5月6日(水)まで臨時休校が延長になりました。
家庭訪問が終わり,お便りや課題を配ることができません。
各学年の課題について,下記をクリックして確認してください。
1年生 ここをクリックしてください
2年生 ここをクリックしてください
3年生 ここをクリックしてください
4年生 ここをクリックしてください
5学年 ここをクリックしてください
6学年 ここをクリックしてください
課題が更新された際は,メール配信と学校ホームページにてお知らせいたします。
茨城県で作成した授業動画「いばらきオンラインスタディ」は左側にある「学習用リンク集へ」からもアクセスできます。
また,鉾田市から自分で学習計画を立てたい人のために「わたしの時間わり」も配布されました。使ってみたい人は,学習リンク周囲からPDFファイルを印刷し,活用してください。
小・中学生向け授業動画「いばらきオンラインスタディ」が公開されています。
下のPDFファイルを開くと,学習の流れが確認できます。
いばらきオンラインスタディを活用した学習の流れ
以下の写真または,文字をクリックするとポータルサイトにアクセスできます。

いばらきオンラインスタディ(小学生用)
※ インターネットエクスプローラーを使うと開かない場合があります。グーグルクロームを利用してください。
以下のURLをコピーしてお使いください。
https://sites.google.com/view/ibastudye/
余裕がある場合には,以下の「わたしの時間わり」も活用してみてください。
(PDFです。印刷して活用してみてください。)
わたしの時間わり使用例
わたしの時間わり4月20日~4月24日
わたしの時間わり4月27日~5月1日
わたしの時間わり5月4日~5月8日
茨城県教育研修センターWebページに学習情報を提供するページがあります。
情報は,随時更新されていくそうです。
臨時休業中の学習に活用してみてください。

本日,教育委員会から出された保護者様宛の文書を掲載いたします。
以下の文字をクリックして,PDFを開いてください。
ご確認,よろしくお願いいたします。
鉾田北小学校保護者様
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,朝,中休み,昼休み,放課後の時間を使い,教室やトイレ,流しや手すり手すりなど,様々な場所の消毒を行っています。




ご家庭でも引き続き,手洗い・うがい,咳エチケット,密閉空間や密集する場所,密接場面を避けるよう,感染予防のご協力をお願いいたします。
文部科学省のホームページ内の特設ページで,マスクの作り方などを紹介しています。
以下の文字をクリックすると文部科学省のホームページにアクセスできます。
子供の学び応援コンテンツリンク集
さらに,以下の動画等も参考にいてください。
経済産業省(動画)
「やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること」
岡山県教育委会(リンク)
「マスクの作り方」
平面マスクの作り方(岡山県教育委員会)(PDF)
立体マスクの作り方・型紙(岡山県教育委員会)(PDF)
なかなかマスクが購入できない状況です。
参考にしてください。
67人の新入生を迎え,4月6日に「令和2年度第5回鉾田北小学校入学式」を行いました。


新型コロナウイルス感染拡大予防のため,来賓はPTA会長のみ,在校生は,歓迎の言葉を言う6年生の代表1名のみ参加となった入学式。


新1年生は,「新入学児童呼名」で一人一人が元気に返事をすることができ,学校長式辞の時もきちんとした態度でお話を聞くことができました。


新入生のみなさん,早く鉾田北小学校での生活に慣れてくださいね。
そして勉強や運動を楽しくたくさんしていきましょう。
登校後の学級発表,着任式・始業式,入学式と半日を終え,令和2年度が始まりました。
学級発表は,昇降口に新学年の名簿が貼り出されています。
登校した児童が順に何組になったのか,学級を確認していました。
始業式・着任式は,各教室において,遠隔教育システムを活用し,放送室から映像を各教室の大型モニターに写して行いました。








担任発表後,新しい担任の先生と学級活動を行いました。
以下のバナーから首相官邸ホームページにアクセスできます。

PDF資料(クリックしてください。)
3つの密を避けましょう
感染症対策
咳エチケット
マスク作り方の一例
離任式が行われないため,本校の転出者につきましてメールでお知らせいたします。
〇退職3名(石﨑美智子教諭 小室洋子教諭 小島ひろみ教諭)
石﨑教諭は,鉾田市「ことばの教室」の講師として,小室教諭,小島教諭は,再任用で引き続き本校で勤務することになりました。
〇異動1名(篠塚祐弥講師)
篠塚講師は,旭西小学校の講師として勤務することになりました。
なお,詳しい転出・転入のお知らせは,4月6日の始業式に文書で配布いたします。よろしくお願いいたします。
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成