本校で,「未来の学び プログラミング教育推進月間」に伴い,6年生2クラスの授業を公開しました。総合的な学習の時間で「自動化の進展とそれに伴う自分たちの生活の変化を考えよう」のテーマで行っているものです。株式会社Preferred Networks様よりご提供いただいた資料を基に展開されました。文科省の方やPreferred Networksの方やメディア(角川アスキー)の方にも参観していただきました。タブレットを操作しながら考えを深めている6年生は,大変頼もしく思いました。ICT指導員・支援員の方にも多大なるご協力をいただき,授業がスムースに進みました。
5年生稲刈り体験
10月9日(水)に5年生が鉾田農業高校の実習田において,雲一つない晴天の下,高校生と一緒に稲刈り体験学習を行いました。去る5月20日に田植えを行い,その後稲は順調に育ち,本日の稲刈りを迎えました。初めて稲刈りした児童も多くおりましたが,「思ったより簡単でした。でも,田んぼの全ての稲を刈るのはとても大変。」などと手作業で稲を刈る苦労を実感することができました。高校の先生からは,茨城県の米作りや品種などもお話ししていただき,貴重な学習を体験することができました。
鉾田北小の植物(今)
10月7日。鉾田北小学校の敷地内の植物を撮ってみました。この夏,暑さ等でなかなか成長しなかった西洋朝顔が,70以上の花を咲かせました。花壇では,葉ばかりが成長していたマリーゴールドが,頑張って花を咲かせています。ひまわりは,背の低い種類も高い種類も種を付け始めました。コキアは,1/3ほどが,赤く色づき始めました。そんな中,タンポポの花を見つけました。(!)いろいろな様子が見られる今日この頃です。
国体(クライミング)観戦 6年生
10月4日に6年生がクライミングの応援に行きました。グッズを片手に選手に声援を送りました。ボルダリングの難しい課題やリードの高さや角度にびっくり!。選手のすごさを感じました。
プログラミング教育 6年生からスタート
プログラミング学習が,鉾田北小でも始まりました。まず,6年生で「自動化の進展とそれに伴う自分たちの生活の変化を考えよう」のテーマで学習を行いました。身近にある自動化を考え,未来の生活を想像した6年生は興味津々。多くの意見が飛び交い,自動化への関心が高まりました。今後の学習が楽しみです。
鉾田北中生職場体験学習
9/25(水)は鉾田北中2年生の5名が職場体験学習として,本校で実習を行いました。はじめは緊張をしていたようですが,児童達と交流をしていくうちに,楽しそうに活動していました。日程の都合で本日1日だけの体験でしたが,5名の生徒達からは「小学生が進んで話しかけてきてくれて嬉しかった。」などの感想がありました。最後には,校長先生へも仕事についてのインタビューもあり,前向きに取り組んでいた中学生達に感心しました。
令和元年度 第4回秋季大運動会 御礼
天候が心配されましたが,雨も降ることなく,開会式から閉会式までほぼ予定していた時刻通りに実施することができました。
子供たちも精一杯競技や係活動に取り組んでいました。
温かい応援をありがとうございました。
また,早朝より,ご協力いただきましたPTA本部役員,体育委員の皆さま,保護者の皆さまご協力ありがとうございました。
さらに,閉会式後,たくさんの保護者の皆さまに片付けのお手伝いもしていただきました。
短時間できれいに片付けも終えることができました。
先日HPにアップしたプログラムは,削除させていただきました。運動会写真特集は,後日アップいたします。
鉾田南中学生による職場体験学習(2日目)
南中2年生の職場体験学習も2日目を迎えました。みんな鉾田北小の児童ともすっかり仲良しとなり,ご覧の通り先生の仕事体験も板に付いてきました。帰りの会の後,小学生から「また,来てねー。」の声がたくさん聞かれました。5名の実習生のみなさん,ご苦労様でした。
職場体験学習
鉾田南中学校の2年生5名が,今日,明日と職場体験学習を行っています。
昨日できなかった運動会予行練習の続きが始まる前に全校児童を前に自己紹介をしてもらいました。
3時間目からは,1年生と2年生のそれぞれの学級に入り,先生としての体験を行ってもらいました。
書写(硬筆)や算数の指導を熱心に行ってくれました。
低学年の子供たちは,お姉さん,お兄さん先生の登場に大喜びでした。
2日間敷かなくて残念ですが,5名の新しい先生のみなさん,明日もよろしくお願いします。
途中から・・・
運動会の予行練習を行いました。
朝は,よいお天気。
予定通り,8時35分に選手入場。
開会式,それぞれの種目と順調に進行していきました。
様子を少し紹介します。
だんだん雲行きが怪しくなり,低学年の団体種目「お手玉ストーリー4」の途中で雨がポツポツと落ちてきたため,12時少し前,残りの種目と閉会式の予行は,翌日に実施することになりました。
子供たちが片付けをして,教室に戻った後,ザァーッと雨足が強まりました。校長先生,教頭先生,体育主任のナイスな判断で,子供たちも先生たちも濡れずに済みました。