大学生ボランティアとして,茨城キリスト教大学文学部児童教育学科の2年生が来校しています。
当初は9日から4日間担任の先生のお手伝いをしてもらう予定だったのですが,9日は,台風15号の影響でキャンセルになってしまいました。昨年度も来てくれたいたため,覚えている子もたくさんいました。
今日から児童のみなさんと活動してもらいます。
楽しみにしていてくださいね!!
大学生ボランティアとして,茨城キリスト教大学文学部児童教育学科の2年生が来校しています。
当初は9日から4日間担任の先生のお手伝いをしてもらう予定だったのですが,9日は,台風15号の影響でキャンセルになってしまいました。昨年度も来てくれたいたため,覚えている子もたくさんいました。
今日から児童のみなさんと活動してもらいます。
楽しみにしていてくださいね!!
関東地方に上陸した台風15号。鉾田北小の周りでも多くの被害がでました。2時間遅れで学校はスタートしましたが,校庭は一面の水たまりと化していました。するとそこにうごめくものを発見・・・なんと24羽の鳥「カモメ?」が水浴びをしていました。台風が過ぎ去った後にやってきた珍客。午後の2時頃まで過ごしていました。
始業式に続き,「地震から火災が起こった」という想定で,9月2日に避難訓練を行いました。身を低くして鼻や口から煙を吸い込まないように,煙から身を守るにはどうすれば良いかの学習を生かして避難できました。全員集合できたタイムは,2分50秒。1学期よりも素早く決まりを守って避難できました。
4年生から6年生までの身体測定を行いました。
さすがは,4年生から6年生。昨日の1年生から3年生までにも増して,行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉もしっかりと言うことができました。
1年生から3年生までの身体測定がありました。
みんな行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉を忘れずに言うことができていました。
44日間の夏休みの間に,どのくらい成長したのかな?
明日は,4年生,5年生,6年生の身体測定が予定されています。
長かった(?)夏休みも終わり,子供たちの元気な声が校舎内に響き渡っていました。
登校してくる様子を見ると,やや元気がなかったり,ちょっと不安そうだったり,泣きそうだったりと夏休みが終わってしまい寂しそうな様子を見せている児童もいました・・・が。
登校してしまえば,たくさんのお友だちが教室にいます。1時間目の始業式を迎える頃には,みんな元気になり,アリーナに集合してきました。
2名の新しいお友だちに自己紹介をしてもらい,始業式がスタート!!4年生と6年生から「2学期に頑張りたいこと。」の発表がありました。
校長先生の話を聞く態度や校歌を歌う姿勢も大変立派でした。
2学期は,行事や校外学習等が盛りだくさんです。
みなさん,多くのことに気付くとともに,行事や勉強を通してたくさん成長していきましょう。
とてもきれいになりました。
今日は,小中合同のPTA奉仕作業でした。
舟木地区,青柳地区,巴地区の中学生と小学5・6年生の保護者のみなさん,環境美化委員さんと職員,手伝いに来てくれた中学生とで除草作業を行いました。
グラウンドや第2臨時駐車場,芝生広場がとてもきれいになりました。
2学期からの授業や中学校のスポーツフェスティバル,小学校の運動会で気持ちよく使うことができます。
ありがとうございました。
大きな事故やけがもなく,1学期の終業式を迎えました。
代表児童3名が1学期の学習を振り返り「1学期にできるようになったこと。」や「夏休みや2学期に努力したいこと。」などを堂々と発表しました。
校長先生からは,スライドを使いながら,1学期を振り返る話がありました。
子供たちは,顔を上げ,スライドを見ながら話を聞いていました。
6年生の伴奏で校歌も元気よく歌いました。