未来の学びプログラミング教育推進月間(略称:みらプロ)の際,「Preferred Networks」からの教材提供を受け,6年生が行った,プログラミング教育の授業の様子が,文部科学省のホームページに公開されました。
概要動画と実践事例が公開されています。
下記をクリックし,アクセスしてみてください。
未来の学びプログラミング教育推進月間(略称:みらプロ)の際,「Preferred Networks」からの教材提供を受け,6年生が行った,プログラミング教育の授業の様子が,文部科学省のホームページに公開されました。
概要動画と実践事例が公開されています。
下記をクリックし,アクセスしてみてください。
学年末授業参観を含めた,「鉾北親子ふれあいデー」を行いました。
PTAの本部役員さんは,学校評議員のIさんにご協力をいただき,朝から,親子活動(ドッジボール)後にみんなで食べる,特製のカレーづくりを大釜で行っていました。食材は前日にIさんと本部役員さんと学年委員さんで切り分け,準備しました。


授業参観前には,学校保健安全委員会が行われました。本年度の活動報告や児童の体力についての報告等がありました。グループワークでは,各学年委員さんごとに「児童のスマホ・ネットの使い方について」について話合いが行われました。








授業参観では,各学年やクラスで,1年間のまとめとなるような学習の発表会を行ったり,親子で昔遊びをしたり,体つくり運動を行ったりしました。






親子ドッジボールも学年や学級で対戦方法を工夫し,大いに盛り上がりました。












ドッジボールの後は,カレーを会食しました。学年委員さん方にも配膳を手伝っていただきました。


最後は,学年懇談会や学級懇談会を行いました。保護者の皆さま,今までのご協力,ありがとうございました。
さらに,朝から調理をしてくださった,Iさん,PTA本部役員のみなさん,ありがとうございました。

笠間焼の体験を行ってきました。
事前に油粘土を使って手びねりの練習をしたこともあり,スムーズに作品を仕上げることができました。
























ろくろを回している様子も見せていただき,興味深く見学することができました。

作品は,2カ月後に届く予定です。今から,できあがりが楽しみです。





12日(水)の朝,給食委員会の児童が中心となり,配膳員さんに感謝する会を行いました。
代表児童が配膳員さんに感謝の言葉を伝え,花束を贈りました。


そして,食の指導(好き嫌いなく食べる大切さ)の発表を行いました。



これからも感謝の気持ちを忘れない,温かい給食の時間にしていきたいです。
1月27日から数日間にわたり,5年生がグループごと(9班)に分かれて校長先生と校長室で給食を食べました。
机の上には,校長先生の名前,生まれた場所,住んでいる所,行っているもの,好きなこと,好きな言葉,マイキャラクターが書かれたプロフィールが載っていたようです。
校長先生からは,好きな食べ物や6年生になってからの目標,将来の夢,好きなことなどを聞かれたそうです。
交流給食にさきだって,7,8人のグループに分かれる話合いを行ったときには,協力して10分程度で終わったそうです。
一人一人が自分のことだけでなく,周囲の人のことも考えることができる5年生。来年度の最高学年として,鉾田北小学校をリードしていってくれることでしょう。









3年生が校外学習に出かけました。
茨城県警察本部では,通信指令室と交通管制センターの説明をしていただきました。
通信指令室では,代表児童が実際に110番通報をし,その電話に対応する指令室内の様子を見ることができました。交通管制センターでは,実際の信号機の大きさを間近で確認することができました。とても有意義な体験学習となりました。




県庁の展望フロアにも上がり,天気もよかったため,素晴らしい景色を見ることもできました。

















なわとび集会を行いました。
休み時間や体育の時間を使って,学級ごとに練習してきた8の字跳び。
クラスのみんなで声を合わせて跳び,今までの最高記録を目指しました。
未来の学びプログラミング教育推進月間(略称:みらプロ)の際,「Preferred Networks」からの教材提供を受け,6年生が行った,プログラミング教育の授業の様子が,「みらプロ」公開授業レポとして「アスキーキッズ」にアップされています。
下記をクリックし,アクセスしてみてください。