保健委員会の児童が児童朝会で,「歯磨きの大切さ」について,劇にして伝えてくれました。歯みがきひめ,すいみんマン歯みがきレンジャー等が登場しました。
歯みがき姫やすいみんマン,チコちゃんや歯みがきレンジャーからは,丈夫な歯を作るための食べ物についての説明や睡眠の大切さを教わりました。
最後に,登場した歯みがきレンジャー。
それぞれの必殺技として,横磨き,縦磨き,斜め磨き,かかと磨きの技を伝授してくれました。
保健委員会の児童が児童朝会で,「歯磨きの大切さ」について,劇にして伝えてくれました。歯みがきひめ,すいみんマン歯みがきレンジャー等が登場しました。
歯みがき姫やすいみんマン,チコちゃんや歯みがきレンジャーからは,丈夫な歯を作るための食べ物についての説明や睡眠の大切さを教わりました。
最後に,登場した歯みがきレンジャー。
それぞれの必殺技として,横磨き,縦磨き,斜め磨き,かかと磨きの技を伝授してくれました。
月曜日の朝は,運営委員会の5,6年生と先生方があいさつ運動を行っています。
運営委員の5,6年生と登校してきた児童は,元気よく「おはよございます!!」とあいさつを交わしていました。
今日は,4年生と3年生が水泳学習を行う予定でした。
午前中は,あまり気温が上がらず,残念ながら4年生の水泳学習は,実施できませんでした( ̄0 ̄)
しかし,午後には,気温27℃,水温も23℃まで上がり,3年生は,今年度最初の水泳学習を行いました。
最初に,今年度の水泳学習の安全をお願いしてくれました。
やや,水が冷たく感じられましたが,久し振りの水の感触を元気に楽しんでいました(^^)/~~~
13日(木)の昼休みに縦割り班集会を行いました。
縦割り班では,1年生から6年生までの児童が40班に分かれて活動します。
今日は,6年生のお兄さん,お姉さんが教室まで1年生を迎えに行きました。
4月に行った,「1年生を迎える会」以来,久し振りに縦割り班の仲間が集まりました。
今日は,班のメンバーの再確認,目標決め,班ごとの表示カードのデコレーションを行いました。
高学年の班長,副班長を中心にどの班も楽しそうに活動していました。
来週19日(水)には,昼休みを活用し,縦割り班活動の「ひまわりタイム」があります。
班ごとに仲よくレクリエーションを行う予定です。
4年生が遠足で,「カンドゥー」に行き,職業体験をしてきました。多くの体験を班で行ってきました。制服を着用したり,接客の仕方(お辞儀や言葉遣いなど)を習ったり,たこ焼きやアイスを作ったり,モデルやダンサーに挑戦したり,どれも興味深いもので,楽しく体験できました。将来の職業は,体験した中にあるのでしょうか?
JRC委員会の児童がみどりの募金(みどりのはね募金)の呼びかけを登校後の児童ホールで行っています。
みどりの募金は,私たちが生活している周りにみどりを増やすための募金です。
14日(金)まで,登校後に募金の呼びかけをしています。
ご協力をお願いいたします。
鉾田北小学校,鉾田北校中学校合同のPTA奉仕作業を行いました。
徳宿地区,大和田地区の5・6年生の保護者のみなさん,環境美化委員さんと職員,手伝いに来てくれた小学生と中学生で除草作業を行いました。
グラウンドや第2グラウンド,第2臨時駐車場がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
6月5日の中休みの時間を利用し,保健委員会の児童が鉾田北幼稚園に歯みがきひめ,すいみんマン歯みがきレンジャーとして出動し,丈夫な歯を作るための作戦会議を行ってきました。
まずは,丈夫な歯を作るための作戦会議。
歯みがきひめが司会となり,肉,魚,たまご,ごはん・パン,野菜,牛乳・ヨーグルト,わかめなど丈夫な歯を作るための食べ物について説明をしました。
次に,すいみんマン登場。
睡眠は,体を休めて元気にしてくれ,さらに骨や歯も丈夫にしてくれることを説明しました。
最後に,歯みがきレンジャー登場。
それぞれの必殺技として,横磨き,縦磨き,斜め磨き,かかと磨きの説明をしました。
園児たちは,小学生の説明や劇をしっかりと見たり,聞いたりしながら歯の健康について考えることができた様子でした。
6月5日,全校朝会において,5月16日に行われた鉾田市教育会小学校陸上記録会の新記録賞とリレー入賞の表彰が行われました。
新記録賞は,6年男子800mに出場したY.Rさんと6年女子50mに出場したT.Kさんの2名でした。
リレーは,出場した全ての学級(8チーム)が入賞しました。それぞれのチームの代表児童が賞状をもらいました。
最後に,5・6年生が応援してくれた1~4年生に感謝の気持ちを伝えました。