サンタさんの立哨指導

昨日と今日の朝、大洋小の正門前で、サンタさんが手を振りながら、子供たちや道行くドライバーたちに交通安全を呼び掛けてくれました。子供たちもうれしそうに手を振り返していました。「また来るよ!」と約束してくれました。

登校班別集会

本日の6校時、「登校班別集会」をおこないました。それぞれの班に分かれて2学期の反省をしました。守れたことは継続し、守れなかったことはしっかりできるように、みんなで声を掛け合ってほしいと思います。

人権標語コンクール 優秀賞決定!

みんなの広場に掲示されていた人権標語。一人一票ずつ、全校児童が投票しました。力作ぞろいで、どれにしようかと迷う児童が多かったようです。それぞれの部で優秀賞が決定しました。23日の終業式で表彰します。(姓をイニシャル・名を平仮名で表記)

<低学年の部:1年 K・ひとし さん>

<中学年の部:4年 E・ゆな さん>

<高学年の部:5年 O・みく さん>

姿勢教室(風邪をひかない姿勢編)

今日の姿勢教室は、2年2組から全校にオンラインで配信しました。風邪をひかないためには、舌の位置と鼻呼吸が重要だそうです。

<ポイント① 舌が上あごにつくこと>

舌が上あごにつくと、口が閉じて自然と鼻呼吸ができます。口呼吸だとウィルスなどがストレートに体内に入り込みますが、鼻呼吸の場合、鼻のフィルターが働き、ストップをかけてくれます。

<ポイント② 姿勢が悪いと舌が落ちて口が開く>

この姿勢は悪い見本です。口が開きやすくなります。

<ポイント③ 頭の位置を意識し、正しい姿勢をとる>

正しい姿勢をとると舌が自然と上あごにつき、鼻呼吸となります。頭の位置をきちんととることができる方法を教えていただきました。

小見さんに教えていただいたことを実践して、風邪の防止に努めましょう。

 

校内にクリスマス飾りが増えてます

職員玄関前に大きなツリーが登場しました。

みんなの広場には、段ボールで作ったツリーがずらりと並べられています。2年2組のお友達が作ってくれました。イルミネーションも点灯してとても素敵です。

今月は「クリスマスクイズ」が登場しました。わかりますか?

聞こえにくいってどういうこと?

今日は、水戸ろう学校の先生をお招きし、1年生対象に「聞こえにくいってどういうこと?」という聴覚障害理解啓発授業をおこないました。

実際に補聴器をつけさせてもらい、いろんな音が混ざって聞こえることを体験しました。

「補聴器クイズ」で、いろいろなことがわかりました。

「聞こえにくさのある友達への対応」について、紙芝居を使い、ポイントを教えていただきました。

①顔を見て話す ②指さしや文字で伝える ③先生が話しているときは静かにする ④一人ずつ話す ⑤優しく肩をトントンするなど

みんなでお友達の作文を静かに聞きました。

手話での「ありがとうございました」を教えていただきました。

校内持久走大会

晴天の中、校内持久走大会が行われました。子供たちは、体育の授業や業間・昼休みなどを使って、練習を繰り返してきました。保護者や家族の声援にもに支えられ、最後まで全力で走る姿がたくさん見られました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<閉会行事>

各学年男女ごとに3位までの成績発表と教頭先生からの講評がありました。オンラインでおこないました。

人権標語コンクール

12月4日(日)~10日(土)の一週間は、人権週間です。大洋小学校では、全校児童で人権標語を考えました。一次審査を通った作品が、低・中・高学年ごとにみんなの広場に飾られています。どの作品も、思いやりや優しさの感じられる言葉であふれています。

低・中・高ごとに自分が気に入った作品に対して、一人一票ずつ投票します。後日、結果をお知らせします。

 

 

taiyo elementary school

error: Content is protected !!