ソフトめん(カレーなんばん) だいこんサラダ カレーなんばんじる 牛乳

【ランチメモ】
〇冬 に甘 い大根
大根 は一年中 食べることのできる野菜 ですが、収穫 される時期 によって味 が変 わります。春 から夏 にとれた大根 は辛 みが強 く、歯 ごたえがあるのが特徴 です。冬 にとれる大根 は辛 みが少 なく、甘 みが多 いのが特徴 です。大根 には風邪 や病気 を予防 する働 きがあるビタミンC がたくさん含 まれているため、今 の時期 におすすめです。今日 は、鉾田市 でとれた大根 をさっぱりとしたサラダにしました。旬 の野菜 をおいしくいただきましょう。
2学期も残すところ、あと1週間余りとなりました。
寒くなってきましたが、今日も元気に子どもたちは登校してます。
そんな中で、運営委員会の子どもたちは定期的にあいさつ運動をしています。登校してくる友達にひとり一人丁寧にあいさつしています。

元気なあいさつの輪が広がると嬉しいですね。
とても寒一日でした。
特に清掃の時間に水を使うのは苦手だなと思うこともあるかもしれませんが、子どもたちは元気に黙って清掃していました。



とてもきれいになりました。
これからも大切な校舎を大事に使っていきましょう。
今日の昼休みは図書室がにぎやかでした。これまで借りていた本の返却をする子どもたちが来ていました。
本をきちんと並べて、バーコードの読み取りがしやすいように返却していました。

今年は、貸し出し用のバッグも購入してもらい、持ち帰りを便利にしました。
冬休み前には、一人5冊の本が借りられます。
子どもたちも楽しみにしているようです。
ココアあげパン 枝豆のサラダ トマトのスープ煮 牛乳

【ランチメモ】
〇年末年始 の食文化 について知 ろう
四季 がある日本 には、それぞれの時期 をお祝 いし、自然 に感謝 をする行事 がたくさんあり、それにまつわる「行事食 」もたくさんあります。年末 には、冬至 にかぼちゃを食 べたり、大 みそかに長生 きの願 いを込 めて年越 しそばを食 べたりするほか、年明 けには、おせち料理 やお雑煮 を食 べて新年 をお祝 いしたり、1年 を健康 にすごせるように七草 がゆを食 べたりします。年末年始 はたくさんの行事食 を楽 しみましょう。
生きものが暮らしている場所と抱えている問題について英語で答えてみました。
英語で書くことはなかなか難しい!

どれどれ、できているかな?
とても丁寧に確認してくれています。

学習の最後は振り返りができました。
来週も頑張ろう!
ご飯(ハヤシライス) ハヤシルウ イタリアンサラダ 牛乳

【ランチメモ】
〇食 べる前 には換気 が大切!
寒 くなると給食 の()前 に窓 を開 けて換気 をするのがおっくうになりがちですが、食 べる前 に換気 をするのには理由 があります。人 がたくさんいる教室 で窓 やとびらを閉 めきったままにすると次第 に空気 が汚 れ、目 に見 えないほこりや、ちりがたくさん舞 ってしまいます。ほこりにはかぜのウイルスがついていることもあり、食 べ物 についたり、吸 い込 んだりするとかぜの原因 にもなります。寒 い冬 こそ、食事 の前 の換気 を心 がけましょう。
ご飯 餃子(幼小2個) 豆とツナのサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳

【ランチメモ】
〇食物 せんいで体 の中 も大 そうじ!
野菜 やきのこ、さつまいもには、食物 せんいという栄養 が多 く含 まれています。食物 せんいにはおなかの中 をきれいにしてくれるはたらきや、()生活習慣病を予防 するはたらきがあります。足 りなくなると、おなかが痛 くなったり、体 の中 に入 ったウイルスや菌 を体 の外 に出 すはたらきが弱 くなり、かぜなどの病気 にかかりやすくなります。今日 の給食 でも、鉾田市産 のきゃべつや白菜 など、サラダやスープに野菜 をたくさん使 いました。食物 せんいをしっかりとり、体 の中 も大 そうじをしましょう。
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成