なわとび練習台を設置しました。
子どもたちも楽しみにしていたようで、練習台を交代で使いながらなわとびの練習に励んでいました。
たくさん練習して、名人級のうでまえになるのを楽しみにしています。
練習台を使えば三重跳びができる高学年児童もいます。
お見事です!
なわとび練習台を設置しました。
子どもたちも楽しみにしていたようで、練習台を交代で使いながらなわとびの練習に励んでいました。
たくさん練習して、名人級のうでまえになるのを楽しみにしています。
練習台を使えば三重跳びができる高学年児童もいます。
お見事です!
ご飯、チンジャオロース、ぼう餃子、ワンタンスープ、牛乳
【ランチメモ】
○つるんとしておいしい「ワンタン」
ワンタンは中華料理 の点心 メニューのひとつです。つるんとした皮 が特徴 で、刻 んだ肉 や魚介類 、野菜 などを混 ぜたあんを小麦粉 の皮 で包 み、スープに入 れたり、タレにつけたりして食 べられます。スープの中 で浮 いているワンタンが白 い雲 のように見 えることから、漢字 では「雲吞 (雲 を呑 む)」と書 きます。中国 の中 でも地域 によって呼 び方 が変 わり、「フントゥン」「チャオシュウ」と呼 ぶ地域 もあるそうです。今日 はスープにワンタンの皮 を入 れました。
1月16日(木)と17日(金)の2日間にわたり、学力診断のためのテストが実施されます。
今日は国語と理科、明日は算数と社会です。
真剣に問題と向かい合い、がんばって取組みました。
最後まであきらめることなく頑張りました。
1月15日は鉾田北小学校の創立記念日です。
今年で創立9年目となりました。
鉾田北中学校区の5つの小学校が平成28年に統合しました。
いずれも100年を超える歴史と伝統のある学校の統合でした。
【巴第一小学校】140年
【大和田小学校】140年
【青柳小学校】131年
【舟木小学校】107年
【徳宿小学校】126年
それぞれの小学校の歴史を経て、現在の鉾田北小学校が成り立っています。統合前のそれぞれの学校の様子を記念誌から切り取ってみました。
地域と連携しながら、子どもたちの健全育成に努めてまいります。
新しい年の始まりにふさわしく、4年生の児童たちが心を
込めて書初めに取り組みました。
一人一人が目標や思いを込めて筆を走らせました。
本校では、徒歩通学とスクールバスでの登下校がほとんどですが「自転車」で登下校を行っている子どもたちもいます。
冷え込みの厳しい1月になっても頑張って自転車で登校しています。寒さのピークはもう少し続きますががんばってください。
ヘルメット、安全タスキ。きちんとつけています。
これからも安全に登下校してくださいね。
書き初めは、平安時代に宮中でおおおなわれていた行事だそうです。子どもたちは冬休みの課題として取組み提出しました。
書写の時間に学習室等も活用して、再度チャレンジしました。
子どもたちの目は真剣そのもの。
「友だち」がたくさんできて、仲良くできる1年にしてほしいと思います。
ご飯、みそだれ肉団子、ごま昆布和え、だまこ汁、牛乳、だいだいババロア
【ランチメモ】
○1月 11日 は「鏡開 き」です
1月 11日 は鏡開 きの日 です。この日 は、神棚 などにお供 えした鏡 もちを下 げて、おしるこやお雑煮 にして食 べます。鏡 もちは神様 へお供 えした神聖 なものなので、刃物 ではなく木 づちや手 で小 さく割 るほか、「割 る」や「切 る」という言葉 は縁起 が悪 いため「開 く」という言葉 を使 っているそうです。今日 の給食 は、みなさんがふだん食 べているお米 から作 られた「だまこもち」を使 っただまこ汁 と、鏡 もちやお正月 のかざりにも使 われる「だいだい」を使 ったババロアがでます。一年 を元気 に過 ごせるように願 っておいしくいただきましょう。
ご飯、ポークカレー、海藻サラダ、牛乳
【ランチメモ】
○カレーのルーツについて知 ろう
カレーはインドで生 まれた料理 です。18世紀 にインドからイギリスへ、明治時代 に日本 へと伝 わり、「ライスカレー」として広 まりました。その後 、玉 ねぎやじゃがいも、にんじんが北海道 を中心 にたくさん作 られるようになったことから、現在 のように広 く食 べられるようになったと言 われています。給食 でも昔 から人気 のメニューで、様々 な種類 のカレーが登場 します。今日 のカレーはいつものカレールウと違 うもので、野菜 のうま味 が特徴的 なものを使 いました。いつものカレーとの違 いに気 が付 きましたか?
バターロール、フィレオチキン、枝豆サラダ、アルファベットスープ、牛乳
【ランチメモ】
〇今日 から3 学期 の給食 がスタートします
2025年 が始 まりました。みなさんはどんな冬休 みを過 ごしましたか。長 いお休 みがあけたあとは朝起 きるのが辛 くなったり、体 がだるいと感 じたりする人 が多 いようです。『早寝早起 き朝 ごはん』を心 がけ、生活 リズムを整 えて元気 に登校 しましょう。今日 から給食 も()始 まります。みなさんの心 や体 が育 つように栄養 バランスが考 えられている給食 を、今年 もたくさん食 べてくださいね。