本日は、2学期初めての全校朝会をZoomで行いました。先に行った表彰では、2学期学級委員、県総体(女子柔道)、神栖杯(男子テニス)、剣道昇段試験、実用数学検定などの表彰がありました。
校長先生からは、「通常の学校生活に戻りつつあります。学校生活も行事も楽しく有意義な活動になるようにしてください。」という話がありました。
本日は、2学期初めての全校朝会をZoomで行いました。先に行った表彰では、2学期学級委員、県総体(女子柔道)、神栖杯(男子テニス)、剣道昇段試験、実用数学検定などの表彰がありました。
校長先生からは、「通常の学校生活に戻りつつあります。学校生活も行事も楽しく有意義な活動になるようにしてください。」という話がありました。
本日より、通常登校が始まりました。当分の間は、短縮・5時間授業で、部活動も2時間以内なら活動可能です。久しぶりの友達との対面で、生徒たちはとてもうれしそうです。この生活が長く続けられるように、引き続き感染防止対策を徹底していきます。
また、本日より退職した梶間先生の代わりに、牧野加津惠先生が勤務することになりました。今朝の全校朝会で校長先生から紹介がありました。
本日は、分散登校2日目で女子の登校日です。多くの生徒からは「久しぶりに友達と会えてうれしい。」という声が聞こえました。やはりみんなと一緒がいいようです。
昨日10月1日からの学校の活動についてが決まりました。しばらくの間は短縮5時間授業で部活動は平日2時間程度・土日3時間程度となります。
本日は、分散登校1日目です。9/2以来の登校(男子)で、生徒たちには多くの笑顔が見られました。久しぶりの登下校・対面での授業・給食など、疲れることも多いと思います。無理をせずに、生活のリズムを取り戻していきましょう。
9/6(月)から始まったオンライン学習も5日目になりました。生徒たちは、毎日意欲的に参加しています。画面上ではありますが、毎朝生徒と顔を合わせることができて、先生たちも嬉しそうです。
学習の方法も日々深化しており、教師も生徒も端末やソフトをどんどん使いこなしています。
一方で画面を見続けることで目が疲れてしまったり、同じ態勢で体が疲れてしまったりするという報告がありました。適度な運動や休息をとりながら、取り組んでみてください。
本日より、オンライン学習が始まりました。
はじめに、Zoomで朝の会を行いました。画面に生徒の顔が映ると先生方も新鮮に感じたようでした。
うまく接続できない生徒には、連絡を取りながらトラブルの解消をしていました。
1時間目の学級活動では、ロイロノートを使ってカード・音声・動画などの送受信を行いました。
3年生の英語の学習では、ALTのベロニカ先生も参加して活発なやり取りができていました。
オンライン学習1日目は、とても新鮮で、いろいろな学習ができることがわかりました。
本日は、各学年女子の分散登校日でした。来週からのオンライン学習の練習やロイロノートを使った課題の取り組み方など、担任や各教科担当から説明がありました。また、鉾田市教育委員会の安原教育長・宮内参事・五十野指導員が来校し、生徒たちの学習の様子をご覧になって行かれました。とても感心していました。
また、本日は女子の身体測定が行われました。
来週1週間は、自宅でのオンライン学習となります。
本日は、各学年男子の登校日でした。来週からのオンライン学習についての練習やロイロを使用した2学期の抱負の作成などを行いました。また、身体測定も実施し、各自が自分の成長を確認していました。
明日は、各学年女子の分散登校日です。
本日より2学期が始まりました。国の緊急事態宣言のため、今日は全員登校し、明日・明後日は分散登校、来週はオンライン学習となります。
始業式では、校長先生から感染防止対策の徹底と学びを止めないことについての話がありました。生徒代表の話では、各学年の代表者から2学期の抱負の話がありました。
また、学級ではオンライン学習に向けて、接続の仕方や操作方法について学習していました。
本日、今後想定されるリモート授業やオンライン授業に向けての研修を行いました。先生と生徒に分かれ、手順を確認しました。新学期がどのようになるか、まだわかりませんが、準備を進めているところです。