「第2学年」カテゴリーアーカイブ

11/22(水)がん教育講演会

本日3時間目に、2学年の生徒を対象にがん教育講演会が開講されました。講師に、茨城がんスピーカーバンクの志賀さんに来校いただき、ご自身の体験を交えて、がんについて講演していただきました。

講演会の後半には、「あなたの大切な人が、『がん』と診断されたらどうしますか?」というテーマに対して、ワークショップ(グループワーク)が行われました。グループごとに心のこもった意見が出され、実りのある学習となりました。

がんは、誰もがなる可能性のある病気であり、また、早期発見で治る確率が高まる病気です。もし、周りの大切な人ががんと診断されても、諦めることなく寄り添う心が大切だと学ぶことができましたね。

11/7(火)第2学年 男女共同参画講演会

本日の5・6時間目の総合的な学習の時間では、鉾田市内すべての中学2年生を対象に、男女共同参画についての講演会がオンラインで行われました。

男女が、性別というイメージに当てはめてしまうことなく、ひとりひとりが持っている個性や能力を十分に発揮できる職業や進路を選択できることの大切さについて学びました。

また、自分のライフプランについてや、将来なりたい職業や将来像を叶えるために何をするべきかを、グループワークなどを通して考え、深めていました。

9/28(木)第2学年職場体験学習 2日目

本日も昨日に引き続き、第2学年で職場体験学習が行われました。

昨日の体験場所で引き続きお仕事を行う生徒や、昨日とは違う体験場所でお仕事をする生徒もいました。

仕事を終え、学校に戻った生徒たちの表情は、どこか少し大人びて見えました。

この2日間で、みなさんは何を学ぶことができましたか。これからの人生を考えるきっかけになると良いですね。

9/27(水)第2学年職場体験学習 1日目

本日、第2学年にて職場体験学習の1日目が行われました。

生徒は各々の体験場所に保護者様の送迎や自転車、歩きで向かい、体験を行いました。

はじめは緊張した面持ちの生徒達でしたが、学校に帰ってくる頃には、疲れはあるものの、充実した表情をみることができました。

明日も職場体験があります。今日はいつも以上にしっかりと休息をとり、明日に備えましょう!

9/21(木)第2学年 救急救命講習

本日、第2学年の総合的な学習の時間を活用し、救急救命講習が行われました。

鉾田消防署の職員の方がお越しくださり、胸骨圧迫による蘇生法や、AEDの使い方について教えてくださりました。

生徒は、目の前でいきなり人が倒れてしまったときでも、正しい対処ができるように、熱心に講習を受けていました。

9/14(木)職場体験学習事前打ち合わせの様子

本日、第2学年の総合の時間で、9月27日・28日に行われる職場体験学習に向けた打ち合わせを行いました。

生徒は、緊張した面持ちで体験場所に電話をかけ、担当の方に様々な質問をしていました。

電話を終えた生徒は、安堵の表情でいっぱいでした。9月27日・28日の本番が今から楽しみですね!

7/13(木)第2学年 認知症サポーター養成講座

本日5〜6時間目に、音楽室にて第2学年を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開かれました。認知症に対して正しい知識を身につけ、認知症の方への適切なサポート方法を学ぶことができました。

生徒は、認知症の家族や地域の方のサポーターとなれるよう、積極的に活動に参加していました。

6/29(木)授業参観

本日、授業参観及び学級懇談会が行われました。1学年では、大洋公民館での人権教室が行われました。2、3学年では、クラスごとに授業参観が行われ、評議員の方々も授業を参観されました。

生徒たちの学習の様子を見ていただく、とても良い機会となりました。