1年生は、家庭科の学習で調理実習を行い、協力してサバの味噌煮をつくることができました。
「第1学年」カテゴリーアーカイブ
1/29(水)1年生 総合・災害について考える
2・3時限目に、1学年による、「災害について考える」学習会の発表が行われました。
総合の時間には、発表原稿やスライドをまとめるために、協力して資料を集めていた班がたくさんありました。
準備したものをもとに、緊張しながらも頑張って発表する生徒の姿がありました。
12/12(金)1年生 歯と口の健康教室
本日、2校時と3校時に
1年生の「歯と口の健康教室」が行われました。
生徒たちは、歯磨きについて学び
歯と口の健康を保つことの大切さに気付きました。
12/5・6(木・金)1年生 調理実習
1年生家庭科の授業で調理実習を行いました。
今回はハンバーグとブロッコリーのツナマヨソースを作りました。前回に比べ、手際よく食材を切ったり、準備したりすることができました。
12/5(木)人権フォーラム
本日、生徒会役員による人権フォーラムが開催されました。
このフォーラムは、世界人権週間に合わせて毎年大洋中学校で実施されており、人権について考え、すべての人が自分らしく笑顔で生活できる社会や学校を目指して行われています。
今回のテーマは「いじめの始まり『あいつ、変じゃね?』をなくすためにはどうすればよいか」でした。生徒たちは、自分が「変だな」と思う部分や苦手な点をグループで共有しながら、自分と他者の両方を尊重し認め合うことの大切さについて深く考えていました。
12/4(水)技術 両刃のこぎりの使い方
本日は1学年が技術の授業で、のこぎりの使い方について学習していました。
慎重に印をつけたり、慣れないながらものこぎりを扱ったりして、頑張っている姿が見られました。
11/6(水)マナーアップ運動
本日は、大洋小学校でマナーアップ運動が行われました。1年1組の生徒たちは小学生に元気よく挨拶し、中学生としての立派な姿を見せていました。
10/11(金)アウトリーチ
本日2校時に、門ーMONー(モン)の皆さんによる、室内楽アウトリーチが行われました。
動物をモチーフにした14曲を演奏してもらいました。
生徒全員がプロの音楽家たちによる演奏に聞き入って、感動している様子でした。
6/10(月)合同引き渡し訓練
本日、幼・小・中合同引き渡し訓練が実施されました。鹿島灘沖で大地震が発生したことを想定した訓練で、生徒は速やかに校庭に避難した後、体育館に移動し、保護者への引き渡し訓練を行いました。
実際の災害を想定した実践的な訓練でした。時間内に全ての生徒の引き渡しを完了することができました。保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しが行えました。ご協力に感謝申し上げます。
6/6(木)マナーアップ運動 in 大洋小学校
本日、小中連携事業のひとつとして、大洋小学校にてマナーアップ運動が行われました。本校の1年生が大洋小学校に赴き、大洋小の児童へあいさつ運動を行っていました。
久しぶりの大洋小学校での活動は、本校の1年生にとって、とてもやりがいのあることだったようです。より大洋小と大洋中の結びつきを深め、よりよい大洋小・大洋中になるとよいですね。