「第2学年」カテゴリーアーカイブ

12/15 国語科研究授業(2-2)

本日、荒木先生による国語科の研究授業が、2年2組で行われました。「茨城県の魅力度をアップするための提案をしよう。」ということで、プレゼンテーションをするにあたり、聞き手を説得するための論理的な構成や展開を考えることを目標とした授業でした。生徒たちはグループでよく相談しながら、効果的な構成について考えていました。

2年2組のみなさん、聞き手を引き込むようなプレゼンを期待しています。

荒木先生もがんばりました。

12/8 歯と口の健康教室

本日、1・2年生対象に歯と口の健康教室が開かれました。鉾田市の保健師さんや歯科衛生士さんを講師として、歯磨きの大切さについてわかりやすく指導していただきました。

虫歯にならないように歯磨きをするだけでなく、虫歯が見つかったらすぐに治療することも大切ですね。

12/1 市社会科教育研究部研修会

本日、2年1組で坪沼先生の研究授業が行われました。地理分野の北海道地方についての学習でした。市内の社会科担当の先生方がたくさん見に来ている中でも、生徒たちは普段通り積極的に授業に取り組んでいました。

参観された先生方からは、素晴らしい取り組みでしたとほめていただきました。

11/22 がん教育講演会

本日2年生(学校保健委員会共催)が、がん教育講演会を開催しました。講師に茨城がんスピーカーバンクの志賀俊彦さんに来校いただき、ご自身の体験を交えて、がんについて講演をしていただきました。講演の後、生徒たちは「もし大切な人ががんと宣告されたら、あなたはどのような言葉をかけますか?」という問題をグループごとに考えました。相手の気持ちに寄り添った言葉がたくさん出てきました。

志賀さんの言葉に「過去」は変えられないけど、「現在」の行動で「未来」は変えられるという言葉がありました。未来に向けて、今の取組が大切なのは、みな同じですね。

10/18 2学年 郷土検定

本日の6校時目に、いばらきっ子郷土検定を行いました。

生徒たちは、今まで学習してきたことを生かして頑張っていました。

正答数に応じて1級~3級をもらうことができ、市内で一番成績が良かった学校は県大会に進めるようです。