本日、県教育研修センターの校内研修支援訪問事業による、道徳の校内研修が行われました。研修センターの吉田指導主事に来校いただき、ご指導いただきました。授業づくりのポイントや評価の工夫など、わかりやすく指導していただきました。考え議論する道徳となるよう、研修をしてまいります。

本日、県教育研修センターの校内研修支援訪問事業による、道徳の校内研修が行われました。研修センターの吉田指導主事に来校いただき、ご指導いただきました。授業づくりのポイントや評価の工夫など、わかりやすく指導していただきました。考え議論する道徳となるよう、研修をしてまいります。

昨日より、2学期末テストが実施されています。今学期は中間テストが実施できなかったため、今回のテスト範囲は広範囲になっています。テストでは、学習したことが定着しているかどうか、しっかりと把握し、不十分なところは改善の手立てをとりましょう。冬休みまでのこり1か月です。受験はすぐそこです。



3・4校時にJICA国際協力出前講座を行いました。
元JICA職員と元青年海外協力隊の講師の先生から,途上国支援やSDGsの視点を学ぶことができました。








本日より1・2年生は2者面談、3年生は3者面談が始まりました。学校での生活の様子や家庭での様子などをお互いに情報交換し、今後に生かしていきます。面談は18日(木)までとなります。保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
3年生は、面談のあと私立高校を受験するための願書作成を行います。緊張した面持ちで申し込みをしていました。


本日は学校計画訪問がありました。鉾田市教育委員会から4人の先生方が、生徒の学習の様子をご覧になって行かれました。それぞれの教室で、楽しく・真剣に・集中して授業を行っている様子が見られました。訪問に来られた先生方にも、たくさんほめていただきました。

本日は、今月初の全校朝会が配信により行われました。会に先立ち県東地区新人戦と実用英語検定の表彰が行われました。

校長先生からは、「1・2年生は新人戦、3年生は修学旅行と大きな行事を無事終えてよかった。月末には期末テストがあるので、計画をしっかり立てて学習に取り組んでほしい。」との話がありました。次は、学習面で大きな成果を上げてください。
本日、全学年を対象に薬物乱用防止教室をオンラインで開催しました。講師として、茨城県警少年サポートセンターの浅利様に来校いただき、講話をいただきました。薬物を使用することの恐ろしさを学ぶことができました。

本日、訪問指導がありました。鹿行教育事務所、鉾田市教育委員会から先生方が来校し、学習の様子をご覧になりました。「大洋中の生徒は、落ち着いて学習できていますね。」とほめていただきました。今後も大洋中のよさを引き継いでいきましょう。

本日は、2学期初めての全校朝会をZoomで行いました。先に行った表彰では、2学期学級委員、県総体(女子柔道)、神栖杯(男子テニス)、剣道昇段試験、実用数学検定などの表彰がありました。

校長先生からは、「通常の学校生活に戻りつつあります。学校生活も行事も楽しく有意義な活動になるようにしてください。」という話がありました。
本日より、通常登校が始まりました。当分の間は、短縮・5時間授業で、部活動も2時間以内なら活動可能です。久しぶりの友達との対面で、生徒たちはとてもうれしそうです。この生活が長く続けられるように、引き続き感染防止対策を徹底していきます。

また、本日より退職した梶間先生の代わりに、牧野加津惠先生が勤務することになりました。今朝の全校朝会で校長先生から紹介がありました。
