本日5時間目に、茨城トンボさんによる新制服最終プレゼンテーションが行われました。生徒たちは、A案・B案の2つの案についてプレゼンをきいて、各々が新制服に相応しいのはどちらか考え、投票を行いました。









投票には、全校生徒・大洋中職員に加え、保護者の方々、学校評議員の方々も参加されました。
投票の結果は、5/8(月)の午前8時10分に、メール配信(マチコミ)および、校内放送、そしてこのHPでも公開されます。
大洋中の歴史が大きく動きつつあります。新たな制服がとても楽しみですね!
本日5時間目に、茨城トンボさんによる新制服最終プレゼンテーションが行われました。生徒たちは、A案・B案の2つの案についてプレゼンをきいて、各々が新制服に相応しいのはどちらか考え、投票を行いました。









投票には、全校生徒・大洋中職員に加え、保護者の方々、学校評議員の方々も参加されました。
投票の結果は、5/8(月)の午前8時10分に、メール配信(マチコミ)および、校内放送、そしてこのHPでも公開されます。
大洋中の歴史が大きく動きつつあります。新たな制服がとても楽しみですね!
本日も、昨日に引き続きランニングでの体力アップが行われました。
暑さも4月とは思えないほど厳しくなってきており、こまめな水分補給をしながらのランニングとなりました。








3日間の体力アップお疲れさまでした。来週からは通常の部活動が再スタートします。各部活動でも一生懸命頑張りましょう!
本日は晴天の中、体力アップが行われました。
200mの2分インターバル、300mトラックでマラソン、外周でマラソンの3組に分かれ、生徒たちが走りたいコースでランニングをするというものでした。







明日も体力アップが行われます。しっかりと持久力を鍛えましょう!
本日は家庭訪問のため部活は行われず、代替として体力アップが行われました。雨が降っていたため、1・3年生は体育館で、2年生は教室で体育祭で披露するソーラン節の練習を行いました。




練習の初日にも関わらず、しっかりと声がでていて素晴らしいと思いました。体育祭当日が楽しみです!
本日は雨にも関わらず授業参観に多くの保護者の方が来校されました。
1年生は「宝島を脱出せよ!」というグループワークを行い、情報をうまく相手に伝えるにはどうすればよいかを実践を通して学びました。


2年生は「学級訓を作ろう」をテーマにグループワークを行いました。


本日5校時に、避難訓練が行われました。地震による火災からの避難訓練となります。3分程度で避難を完了することができました。



鉾田消防署本部および鉾田消防署大洋支所の皆様。ありがとうございました。
本日、令和5年度始業式を行いました。式に先立ち行われた着任式では、新しく異動された4名の先生方が紹介されました。

始業式での校長先生の式辞では、学校目標についてのお話があり、生徒たちは真剣に話を聞いていました。

その後は、担任の先生と部活動の顧問の先生が発表され、体育館は歓声と拍手で溢れました。
本日の生徒の様子です。


令和5年度大洋中のスタートです。皆さんが活躍する姿がたくさん見られることを、とても楽しみにしています。
本日、令和4年度修了式を体育館で行いました。久しぶりに参集型で実施しました。はじめに表彰を行いました。

日本漢字能力検定 合格者

みんなにすすめたい1冊の本 県知事賞

鉾田市交通安全標語コンクール

鉾田市スポーツ協会 スポーツ賞
続いて、各学年代表者による1年間を振り返っての発表がありました。

1年 藤崎さん
友達がたくさんできた、楽しい1年だった。

2年 木村さん
勉強・黎明祭実行委員をがんばった。受験に備えてがんばりたい。
続いて学級代表に修了証の授与がありました。

1年1組 代表 斉藤さん

2年1組 代表 岩間さん

さらに、校長先生からは、終了と修了の違いについて、学校の教育目標について、生徒会活動について、議論と討論についての話がありました。
式後の生徒指導主事の話では、「春休み中は、みなさんの社会性が試されるときです。きまり・ルールを守ること、事故にあわないことの徹底をしましょう。」との話がありました。
4月から1つ学年が上がります。さらに素晴らしい大洋中にするために、みんなで協力していきましょう。
2年生の山岡さんの横断幕が完成しました。山岡さんは、ものづくり作品展で県教育長賞を受賞し、全国大会でも審査員特別賞を受賞しました。おめでとうございます。

3月7日(火)に行われた新制服プレゼンテーションでは、多くの方に参加いただきありがとうございました。プレゼンテーションで提案された4つの案は、それぞれに優れた特長があり、甲乙つけがたいものとなりました。投票者もだいぶ迷ったものと思います。ここに投票の結果をお知らせいたします。
規定により、多く得点を取ったA案とB案が次のプレゼンテーションに進むこととなりました。