本日、1~3年生が実力テストを実施しました。真剣な表情からは、充実した取り組みの様子がうかがえました。これまでの学習の成果を十分に発揮できたことと思います。



また、6時間目には避難訓練を行いました。はじめに原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。その後に救助袋を使った避難訓練を実施しました。みなさん上手に避難することができました。指導してくださった鬼沢防災企画の鬼沢さんありがとうございました。






本日、1~3年生が実力テストを実施しました。真剣な表情からは、充実した取り組みの様子がうかがえました。これまでの学習の成果を十分に発揮できたことと思います。



また、6時間目には避難訓練を行いました。はじめに原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。その後に救助袋を使った避難訓練を実施しました。みなさん上手に避難することができました。指導してくださった鬼沢防災企画の鬼沢さんありがとうございました。






本日、英語プレゼンテーションフォーラム県大会に本校の3年生5名が参加しました。県内各地区の予選を勝ち上がった28校の代表が、つくば国際会議場で発表テーマ「県内に住む外国人の方々に、茨城県の魅力をもっとよく知ってもらうために、私たちがいばらき観光大使として「いばらきマイクロツーリズム」を伝えよう!」のもと、プレゼンテーションを行いました。

入賞はなりませんでしたが、夏休みの間、たくさん練習して大会に臨んだ5人の生徒たち、指導にあたった先生方、本当によくがんばりました。ご苦労様でした。
夏休みも残り1日です。酷暑を乗り越え、一回り成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
本日、3年生の学習相談が行われました。夏休みに入って初めての学習会ですが、約半数の生徒が参加しました。真剣に学習に取り組む姿からは、受験生らしさを感じ取ることができました。

夏を制する者は受験を制す!がんばって下さい。
本日、1学期終業式を行いました。式に先立って行われた実用漢字検定の表彰では、11人の生徒が表彰されました。

式は暑さを考慮し、配信で行いました。学年代表の発表では、3人の代表が今学期を振り返りながら、今後の成長を誓いました。

午後からの学級活動では、担任から通知表をもらい、自身の取組の成果を確認していました。

また、本日うれしい知らせが届きました。7月13日に行われた英語プレゼンテーションフォーラム鹿行地区大会の結果、本校代表が県大会出場を決めました。おめでとうございます。県大会は、8月30日(火)につくば国際会議場で行われます。
明日からは、42日間にわたる夏休みに入ります。病気や事故・けが等のない有意義な夏休みにしてください。
また、女子卓球部、男女柔道部、男女ソフトテニス部が、明日から県大会に臨みます。全力でがんばって下さい。
本日、後期生徒会役員選挙が行われました。3年ぶりに体育館で実施しました。立会演説会では、各自が公約を示し、大洋中をどのようにしていきたいのかについて訴えがありました。その後、一人一人投票を行いました。新たに決まる役員さんには、大洋中の良き伝統を引き継ぐとともに、新しい大洋中を築くために頑張ってほしいと思います。

本日、鉾田市教育委員会教育委員のみなさんが来校されました。主体的に学習している生徒の様子を見て、感心されていました。

また、本日は七夕です。生徒会の発案でみんなで願いを短冊に書いて貼りました。願いが叶うといいですね。

本日は授業参観を行いました。小雨が降る中ではありましたが、多くの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。


2年生:鎌倉調査成果報告会

3年生:進路学習会
本日、全校集会を開きました。最近よく注意喚起がなされている「ヘッドランド周辺における離岸流の危険」についての話がありました。大洋中では、海には保護者と一緒に行くことになっております。また、ヘッドランド周辺は遊泳禁止ですので、くれぐれも海に入らないようにしてください。海の事故は命を落とすことになりかねません。ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。

本日、学校管理訪問がありました。鹿行教育事務所の先生方と鉾田市教育委員会の先生方が、大洋中の学習の様子を見に来てくださいました。伝統ある地域に愛された学校で、生徒たちはのびのびと学習に取り組んでいるとほめていただきました。

また、本日の水泳学習は大洋中プールで行いました。水温が高く、水がとても温かかったようです。

本日、生きる教育講演会(思春期親子講演会)を開催しました。講師に龍ヶ崎済生会病院の陳央仁先生をお招きし、3年生と職員で講演を聞きました。自分を大切にして生きるためにどうしていけばよいのかを、全員がしっかりと考える事ができました。陳先生ありがとうございました。


