本日、全校集会を開きました。最近よく注意喚起がなされている「ヘッドランド周辺における離岸流の危険」についての話がありました。大洋中では、海には保護者と一緒に行くことになっております。また、ヘッドランド周辺は遊泳禁止ですので、くれぐれも海に入らないようにしてください。海の事故は命を落とすことになりかねません。ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。
本日、全校集会を開きました。最近よく注意喚起がなされている「ヘッドランド周辺における離岸流の危険」についての話がありました。大洋中では、海には保護者と一緒に行くことになっております。また、ヘッドランド周辺は遊泳禁止ですので、くれぐれも海に入らないようにしてください。海の事故は命を落とすことになりかねません。ぜひ、ご家庭でも話し合ってください。
本日、大洋公民館にて英語プレゼンテーションフォーラム 市内大会が開催されました。
本校からは3年生の5名が大洋中代表として参加し、素晴らしいプレゼンを披露することができました。また、Listenerの時には、他校のチームの発表を真剣に聞き、その後に積極的に質問して会話を広げることができました。堂々とした迫力のあるプレゼンでした。短い練習期間でしたが、本当に頑張りました。
そして、見事、県東地区大会への切符を獲得しました!
次の大会でも素晴らしい活躍を期待しています。頑張れ大洋中!
本日、全校朝会を実施しました。換気をし間隔をとりながら参集型での実施となりました。はじめに表彰があり、県東地区陸上競技大会や男女ソフトテニス部が表彰されました。
校長先生からは明日からの期末テスト、27日からの県東地区総合体育大会に向けて文武両道で頑張ってほしいという話がありました。「努力は自分を裏切らない。」今までの取組の成果を十分に発揮してほしいとのことでした。
1年生の総合的な学習の時間を利用し、マリーゴールドの植栽を行っています。色鮮やかなマリーゴールドが大洋中を飾ってくれます^_^
本日、茨城県教育研修センターの授業参観がありました。今年度新しく教師になった先生方(中学校・美術)が永澤先生の美術の模範授業を、参観しました。授業では、どの生徒も意欲的に取り組み、内容も充実したものでした。研修センターの指導主事の先生方や鹿行教育事務所の指導主事の先生も参観され、授業のことや生徒のことについてたくさんほめていただきました。
また、午後からは研究協議が行われました。永澤先生が、授業についての意見や質問に答えたり、先生同士が授業について検討を加えたりしました。先生方にとって、とても有意義な1日になったのではないでしょうか。新採の先生方、この研修を生かして、早く立派な先生になって下さい。
永澤先生、素晴らしい授業でした。おつかれさまでした。
本日、小中連携の一つとしてマナーアップ運動が行われます。上島西、上島東小学校卒業の本校1年生が参加しています。
初めての体育祭を迎える1年生が、3年生に教えて貰いながら「ソーラン節」の練習をしています。
明日行われる県東地区陸上競技大会の選手激励会がオンラインで開かれました。代表生徒からは、全校生徒で選手みなさんの活躍を応援していますと激励の言葉がありました。
校長先生からは、自己の記録を少しでも高められるように頑張ってほしいとの話がありました。
みなさんがんばって下さい。
本日6校時に全校生徒による生徒総会が行われました。総会要項は印刷せず、ペーパーレス化に取り組みました。生徒は1人1台端末を持参し、タブレット画面を見ながら議事が進行しました。
採決の場面は、タブレットを置き拍手で確認していました。
続いて、各委員会の取組や生徒会の取組の発表がありました。大洋中をよりよくしていこうとする気持ちが伝わってきました。
校長先生もタブレットを使った取り組みに感心していました。