本日,校内陸上競技大会が開催されました。前日の雨の影響が心配されましたが,何とか実施できました。大会新記録や自己新記録が出るなど,白熱した様子が随所に見られました。校長先生からは,「昨年度は開催できなかったが,今年は開催できてよかった。新記録も出て,素晴らしい大会になった。」との講評をいただきました。
先生たちもリレーに参加しました。
朝早くから準備をしてくれた先生方や実行委員の皆さんのおかげで素晴らしい大会になりました。ありがとうございました。
本日,校内陸上競技大会が開催されました。前日の雨の影響が心配されましたが,何とか実施できました。大会新記録や自己新記録が出るなど,白熱した様子が随所に見られました。校長先生からは,「昨年度は開催できなかったが,今年は開催できてよかった。新記録も出て,素晴らしい大会になった。」との講評をいただきました。
先生たちもリレーに参加しました。
朝早くから準備をしてくれた先生方や実行委員の皆さんのおかげで素晴らしい大会になりました。ありがとうございました。
本日,全学年を対象に授業参観が行われました。昨年度は1度も実施できませんでしたが,感染防止対策を十分にとり,密に気を付けながら実施いたしました。久しぶりに学校でのお子さんの姿を見ることができ,保護者の皆様も嬉しそうでした。


1年間よろしくお願いいたします。


本日6時間目に,避難訓練が行われました。全校生徒が「おかしもち」を心がけながら,素早く落ち着いて行動することができました。避難後,校長先生から,今日の避難訓練では避難経路を確認する事や素早い人員確認が大切であるということについてお話がありました。
令和3年度が始まりました。生徒たちは緊張した表情で登校していました。クラス発表の後,着任式・始業式が行われました。着任式では,本校に異動された7人の職員の紹介がありました。
また,始業式では校長先生から,「コロナで不安な状況ですが,ピンチをチャンスに変えて,みんなで乗り切っていきましょう。」そして「生徒の皆さんが,大洋中に通ってよかったと思える学校にしたい。」との講話がありました。生徒たちは,しっかりと聞き入っていました。

さらに,担任・部活動担当者の発表もありました。
明日は入学式です。新入生の入学をみんな楽しみにしています。
本日,令和2年度の修了式が行われました。

生徒代表の発表では,1年小見さんが,「人をまとめることの大変さと1日1日を大切に過ごしたい。」2年田口さんが,「今年1年で,当たり前の生活は当たり前ではないことが分かった。多くの人のおかげで今があるので感謝したい。」といった発表がありました。2人とも素晴らしい発表でした。


校長先生からは,コロナ禍の1年だったが,生徒・職員ともに工夫してよくがんばった。来年度も健康安全に努め,それぞれの良さを発揮し,自分を律して生活してほしいとの講話がありました。 
穏やかな天候に恵まれ,令和2年度大洋中学校第62回卒業証書授与式が,保護者・職員の見守る中,無事に行われました。感染対策を取り,制約のある中でしたが,生徒たちの感謝の気持ちが随所に感じられる素晴らしい式となりました。3年間の中学校生活を笑顔と涙で締めくくっていました。ご卒業おめでとうございます。







本日,不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は新型コロナウイルスの感染拡大により県内全域で外出自粛要請が出されたため,当初の予定を変更して実施しました。生徒たちは,不審者が現れた際の校内放送を聞き,避難の方法について確認しました。

本日より3学期が始まりました。始業式に先立ち前期生徒会役員の任命と引き継ぎが行われました。

続いて始業式では,校長先生から「3学期は1年の締めくくりである。」「健康に留意して生活して欲しい。」という話がありました。また,各学年代表の話では,1年生風間さんが学習と部活を頑張りたい。2年生植村さんが学習,部活と生徒会を頑張りたい。3年生大山さんがクラスの友達と一緒に全員合格をしたい。友達や周囲の人々に感謝の気持ちをもって生活したい。という話がありました。

本日,第2学期終業式が行われました。校長先生からは,行事を工夫して取り組んでいたことに感動した。冬休みは病気に注意しながら生活して欲しいとの話がありました。また,各学年代表者の話では,1年生山口さん:家庭学習と学級委員を頑張った。2年生船田さん:学級委員,体育祭実行委員,学習を頑張った。3年生八角さん:新型コロナウイルスの影響でたくさんの行事が変更を余儀なくされたが,「何をするかよりも,どう取り組むかが大切だと思った。」という話がありました。大変な状況の中でも生徒達はしっかりと成長しています。
明日から冬休みになります。1/5(火)にみなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。



本日,5・6校時にインターネット利用安心安全講話が開かれました。講師に茨城県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンター水戸の兼子さんたちをお招きして,SNSの利用についての話をしていただきました。被害に遭った人の話や思いがけず加害者になってしまった事例など,詳しく話していただきました。便利さの裏にある危険性について,良く理解できました。
