本日、令和6年度大洋中学校第65回入学式を挙行いたしました。
緊張した面持ちの新入生59名が、来賓・保護者・職員・在校生に見守られながら、式に臨みました。
本日より、令和6年度大洋中学校の生徒がそろってのスタートとなります。新入生の皆さんは、早く中学校生活に慣れるように頑張ってください。在校生の皆さんは、新入生の皆さんのことを支えれるとよいですね。
第65回大洋中学校新入生の皆さんのご入学を心よりお祝い申し上げます。
本日、令和6年度大洋中学校第65回入学式を挙行いたしました。
緊張した面持ちの新入生59名が、来賓・保護者・職員・在校生に見守られながら、式に臨みました。
本日より、令和6年度大洋中学校の生徒がそろってのスタートとなります。新入生の皆さんは、早く中学校生活に慣れるように頑張ってください。在校生の皆さんは、新入生の皆さんのことを支えれるとよいですね。
第65回大洋中学校新入生の皆さんのご入学を心よりお祝い申し上げます。
本日、令和6年度着任式および始業式が行われました。
着任式では、大洋中学校に新しく異動、新規採用された10名の先生方が紹介されました。
始業式での校長先生の式辞では、学校生活についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。
その後、担任発表と部活動顧問発表があり、体育館は歓声と拍手で溢れていました。
本日の生徒の様子です。
令和6年度の大洋中学校がはじまりました。皆さんが大活躍する姿がたくさん見られることを、とても楽しみにしています!1年間頑張りましょう!
本日、令和5年度修了式が体育館で行われました。
<表彰の様子>
<各学年代表者による1年間を振り返っての作文発表>
第1学年
第2学年
<修了証の授与>
また、校長先生からは、「議論」と「共助」についてのお話がありました。お互いに話合い、お互いに助け合えるような大洋中生でありたいですね。
式の後、生徒指導主事の話では、「自転車に乗るときは、必ずヘルメットとタスキをつけること」「田んぼや畑、用水路等に入らないこと」など、春休みを安全に過ごすためのルールの話がありました。
最後に、ご退職される校長先生へ、生徒会をはじめとする生徒の皆さんから、花束と賞状と色紙のプレゼントがありました。
あと2週間もすれば、学年が1つ上がり、1年生は2年生へ、2年生は最高学年である3年生になります。よりよい大洋中学校にするため、これからも頑張っていきましょう!
3月21日、1年生と2年生が大掃除を行いました。
生徒全員が協力して、今まで使用した教室や廊下を隅々まできれいに掃除していました。教室はカーテンを回収し、床にはワックスをかけて、新学期の準備を行いました。
本日、第65回卒業証書授与式が行われました。来賓の皆様、在校生も式に参加し、厳かな雰囲気のなかにも温かみがあり、とても感動的な卒業証書授与式となりました。
ご臨席いただいた来賓ならびに保護者の皆様、卒業証書授与式に向けて一生懸命に準備・片付けをした1・2年生、本当にありがとうございました。心のこもった卒業証書授与式となりました。
第65回卒業生のみなさん。大洋中で過ごした日々はみなさんにとってどのようなものだったでしょうか。それぞれの道でさらに活躍されることを期待しています。
ご卒業おめでとうございます!
本日、第2学年による立志式が行われました。
立志式は3部構成で行われました。第1部は、株式会社しびっくぱわー代表取締役社長の堀下恭平さんによる講話。第2部は、職場体験学習の発表。第3部は、生徒による決意表明が行われました。
生徒はそれぞれの将来への想いを立派に発表することができました。
<第1部 講話の様子>
<第2部 職場体験学習の発表の様子>
<第3部 決意表明の様子>
<集合写真>
たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました!
本日5・6時間目に、令和6年度新入生進路学習会が行われました。4月から入学を予定している児童と、その保護者様が参加されました。
生徒会の皆さんは説明会のプレゼンについて、1年生は大洋中の紹介プレゼンについて以前より準備をしていました。
新入生のみなさん。みなさんの入学を心よりお待ちしております!
本日、第2学期終業式がオンライン配信により行われました。終業式での各学年代表の発表では、それぞれ今学期に頑張ったことや来学期に向けての抱負などの発表がありました。
校長先生の話では「脳の働きからみる睡眠の大切さ」について、生徒指導主事の話では「SNSを扱う上での注意点」についてのお話がありました。
また、本日は終業式のほか、学年集会や人権フォーラム、学級活動などがありました。
本日をもちまして、2学期が終了いたしました。健康と安全に気をつけながら、楽しい冬休みにしてください!
本日6校時に、ゲーム依存症講演会が体育館にて行われました。茨城県精神保健福祉センター相談援助課より3名の講師の先生が来てくださり、ゲームやインターネットの依存症について、ワークシートやスライドを用いてわかりやすく教えていただきました。
インターネットやゲームは、非常に依存性が強いものであるため、これらと上手に付き合っていくことが大切です。スマホやゲームの使い方について、実行可能な改善プランを自分で計画し、実行していくことが重要ですね。
茨城県精神保健福祉センター相談援助課の皆様、ありがとうございました。
本日、令和6年度前期生徒会役員選挙が行われました。体育館にて立会演説会が行われ、各候補者はそれぞれの想いを語りました。
生徒は大洋中を任せたいと思った候補者に投票しました。選挙管理委員会は、公正公平な選挙になるように、事前説明や立会演説会の進行、投票所の運営を行いました。
3学期より、生徒会のメンバーは入れ替わり、新たな生徒会のスタートとなります。よりよい大洋中を目指して頑張ってほしいですね!