本日より3日間の日程で、3年生が修学旅行に出発しました。天候もよく、全員が元気に出発していきました。

本日より3日間の日程で、3年生が修学旅行に出発しました。天候もよく、全員が元気に出発していきました。

本日は、3回目の土曜スクールが開かれました。44人の生徒が参加し、学習に取り組みました。主催の鉾田市教育委員会からは、安原教育長が来校し、生徒たちの学習の様子をご覧になって行かれました。


学習の取り組み方のコツがわかってきたようです。
本日、全学年を対象に薬物乱用防止教室をオンラインで開催しました。講師として、茨城県警少年サポートセンターの浅利様に来校いただき、講話をいただきました。薬物を使用することの恐ろしさを学ぶことができました。

本日、訪問指導がありました。鹿行教育事務所、鉾田市教育委員会から先生方が来校し、学習の様子をご覧になりました。「大洋中の生徒は、落ち着いて学習できていますね。」とほめていただきました。今後も大洋中のよさを引き継いでいきましょう。

本日、茨城がんスピーカーバンクの志賀俊彦さんを講師にお迎えし、がん教育講演会を開催いたしました。2・3年生を対象にZoomで実施いたしました。

講師の志賀さんは、ご自身でがんに罹患され、その体験をもとにお話していただきました。クイズや対話、ワークショップなど生徒たちも真剣に取り組んでいました。

がんは2人に1人がかかる病気です。正しい知識をもち、正しく向き合っていけるようにしたいです。
本日は、2学期初めての全校朝会をZoomで行いました。先に行った表彰では、2学期学級委員、県総体(女子柔道)、神栖杯(男子テニス)、剣道昇段試験、実用数学検定などの表彰がありました。

校長先生からは、「通常の学校生活に戻りつつあります。学校生活も行事も楽しく有意義な活動になるようにしてください。」という話がありました。
本日より、通常登校が始まりました。当分の間は、短縮・5時間授業で、部活動も2時間以内なら活動可能です。久しぶりの友達との対面で、生徒たちはとてもうれしそうです。この生活が長く続けられるように、引き続き感染防止対策を徹底していきます。

また、本日より退職した梶間先生の代わりに、牧野加津惠先生が勤務することになりました。今朝の全校朝会で校長先生から紹介がありました。

本日は、分散登校2日目で女子の登校日です。多くの生徒からは「久しぶりに友達と会えてうれしい。」という声が聞こえました。やはりみんなと一緒がいいようです。

昨日10月1日からの学校の活動についてが決まりました。しばらくの間は短縮5時間授業で部活動は平日2時間程度・土日3時間程度となります。
本日は、分散登校1日目です。9/2以来の登校(男子)で、生徒たちには多くの笑顔が見られました。久しぶりの登下校・対面での授業・給食など、疲れることも多いと思います。無理をせずに、生活のリズムを取り戻していきましょう。

9/6(月)から始まったオンライン学習も5日目になりました。生徒たちは、毎日意欲的に参加しています。画面上ではありますが、毎朝生徒と顔を合わせることができて、先生たちも嬉しそうです。

学習の方法も日々深化しており、教師も生徒も端末やソフトをどんどん使いこなしています。
一方で画面を見続けることで目が疲れてしまったり、同じ態勢で体が疲れてしまったりするという報告がありました。適度な運動や休息をとりながら、取り組んでみてください。