本日は、2学期初めての全校朝会をZoomで行いました。先に行った表彰では、2学期学級委員、県総体(女子柔道)、神栖杯(男子テニス)、剣道昇段試験、実用数学検定などの表彰がありました。

校長先生からは、「通常の学校生活に戻りつつあります。学校生活も行事も楽しく有意義な活動になるようにしてください。」という話がありました。
本日は、2学期初めての全校朝会をZoomで行いました。先に行った表彰では、2学期学級委員、県総体(女子柔道)、神栖杯(男子テニス)、剣道昇段試験、実用数学検定などの表彰がありました。

校長先生からは、「通常の学校生活に戻りつつあります。学校生活も行事も楽しく有意義な活動になるようにしてください。」という話がありました。
本日より、通常登校が始まりました。当分の間は、短縮・5時間授業で、部活動も2時間以内なら活動可能です。久しぶりの友達との対面で、生徒たちはとてもうれしそうです。この生活が長く続けられるように、引き続き感染防止対策を徹底していきます。

また、本日より退職した梶間先生の代わりに、牧野加津惠先生が勤務することになりました。今朝の全校朝会で校長先生から紹介がありました。

8/13(金)以来、ほぼ50日ぶりの部活です。昨日の台風の影響もあり、学校内外の片付けをしてからスタートしました。久しぶりの活動と急に気温が上がったこともあり、まずは無理せず体力を取り戻すことから始めています。とはいえ、今月末には県東地区新人戦も控えているので、目標に向けて頑張ります。

本日、特別支援教育に係る学校訪問(集合指導訪問)がオンラインで開催されました。本校の発表の後、各学校の課題や効果的な指導法など、グループに分かれて協議が行われました。とても有意義な研修会となりました。

本日は、分散登校2日目で女子の登校日です。多くの生徒からは「久しぶりに友達と会えてうれしい。」という声が聞こえました。やはりみんなと一緒がいいようです。

昨日10月1日からの学校の活動についてが決まりました。しばらくの間は短縮5時間授業で部活動は平日2時間程度・土日3時間程度となります。
本日は、分散登校1日目です。9/2以来の登校(男子)で、生徒たちには多くの笑顔が見られました。久しぶりの登下校・対面での授業・給食など、疲れることも多いと思います。無理をせずに、生活のリズムを取り戻していきましょう。

本日は、道徳の校内研修を行いました。講師は県教育研修センターの吉田有紀子指導主事で、オンラインで実施しました。先生方も7つの教室に分かれ、Zoomで研修をしました。内容は道徳の基本的な考えから、発問の工夫、評価の仕方など、資料をもとに分かりやすく指導していただきました。先生方もオンライン上でグループに分かれて協議をするなど、意欲的に参加していました。



いよいよ来週から分散登校開始です。生徒のみなさんと会えるのを楽しみにしています。

先日草刈りをしていたら正門の近くで白いカエルに出会いました。何かいいことがありそうですね。
本日放課後に生徒指導についての研修を行いました。事例をもとに各自で考えた後、学年ごとに検討を加えました。そしてグループ化した内容に優先順位をつけ、発表しました。先生たちの何事にも真剣に取り組む姿勢が素晴らしいです。

9/6(月)から始まったオンライン学習も5日目になりました。生徒たちは、毎日意欲的に参加しています。画面上ではありますが、毎朝生徒と顔を合わせることができて、先生たちも嬉しそうです。

学習の方法も日々深化しており、教師も生徒も端末やソフトをどんどん使いこなしています。
一方で画面を見続けることで目が疲れてしまったり、同じ態勢で体が疲れてしまったりするという報告がありました。適度な運動や休息をとりながら、取り組んでみてください。
本日より、オンライン学習が始まりました。
はじめに、Zoomで朝の会を行いました。画面に生徒の顔が映ると先生方も新鮮に感じたようでした。
うまく接続できない生徒には、連絡を取りながらトラブルの解消をしていました。

1時間目の学級活動では、ロイロノートを使ってカード・音声・動画などの送受信を行いました。

3年生の英語の学習では、ALTのベロニカ先生も参加して活発なやり取りができていました。

オンライン学習1日目は、とても新鮮で、いろいろな学習ができることがわかりました。