人権集会~思いやり~を開催しました

12月10日は「世界人権デー」でしたが、少し遅れて鉾田北小でも「人権集会」を開催しました。

人権に関する標語の応募期間を11月中に設定し、運営会児童が集まった標語の中から各学年1点を選出した標語の紹介をしました。なかなかの傑作揃いとなりました。

その後は、縦割り班でゲームを2つ実施しました。

一つ目は、手つなぎループくぐり

二つ目は、手つなぎ風船トス回し

手をつないでいるのでどちらも相手を思いやる気持ちがないとうまくいきません。

最後に運営委員会のみなさんがリレー形式で『こころが やさしくなる えほん』の読み聞かせをしてくれました。

みんなとても真剣に聞いていました。ぼくだったら吹き出しの中の言葉はどんな言葉を入れようか。相手を思いやる優しい言葉がいれられたかな。


運営委員会のみなさんご苦労様でした。

 

 

5年生 コース別学習

2学期もあと1週間足らずで終業式を迎えます。学習も学期の振り返りとなります。高学年の子どもたちは、学習の定着を図るため、定期的に「コース別学習」を行っています。学年あたり2クラスのため、そのクラスを3つに分けて自分にあったコースを選択し少ない人数の中で取り組んでいます。

算数でチャレンジしました。

2年生 町たんけん発表会

12月3日(火)に実施した「どきどき わくわく 町たんけん」をそれぞれのグループが模造紙にまとめました。昨日(12月17日)は発表会でした。

調べたことを上手にまとめられていました。

発表を聞いて、たくさんのお友だちが質問していました。

また、校外学習でたくさんのことを学びたいですね。

12月18日(水)  今日の献立

ミルクパン  チキンナゲット(幼小2個)  コーンサラダ
きのこシチュー  発酵乳(いちご)

【ランチメモ】

○きのこのひみつのパワー
きのこは、切 り株 や根元 によく発生 することから、「木 の子 ども」という意味 でこの名前 がつきました。食物繊維 が多 く含 まれているため、おなかの調子 を整 えてくれるはたらきがあります。今日 は、きのこのシチューに、昆布 と同 じうまみ成分 をもつマッシュルームと鉾田市産 のしめじを使 いました。たくさんのおいしさがつまったきのこパワーで、おなかからもきれいになりましょう!

 

冷え込みの厳しい朝

冷え込みが厳しい朝でした。

校庭の隅にある草も霜で真っ白でした。

登校してきた子が通路の端をあるいていたので「どうしたの」と聞いてみると、「しもばしらをふんでいるの。ザクザク」

冬を感じる子どもの感性は素晴らしいです。

そんな寒い朝でもグランドを走っている子どもたちもいます。校内持久走大会は終わりましたが、次の目標に向けて頑張っています。小さな積み重ねを見守っていきたいです。

がんばれ、鉾北魂!