2学期最後の委員会活動

子どもたちの委員活動は、それぞれの委員会の内容に応じて活動していますが、月初めの月曜日の時間を設定し一斉に活動を行っています。

2学期最後ということもあり、2学期の反省を行っている委員会が多くありました。

<保健委員会>

<図書委員会>

<体育委員会>

<放送委員会>

<広報委員会>

<運営委員会>

みなさんごくろうさまでした。

3学期もよろしくお願いします。

 

12月9日(月) 今日の献立

ご飯  ハンバーグたまねぎソース  磯部和え  どさん子汁  牛乳

【ランチメモ】

〇ハンバーグの歴史
ハンバーグの歴史 は13世紀 ごろに、ヨーロッパまで戦 いに行 くモンゴルの民族 が食 べていた生肉料理 がはじまりと言 われています。その後 、ヨーロッパで玉 ねぎやパン粉 を入 れて焼 き上 げる形 ができあがり、ドイツの港町 ハンブルグでは「タルタルステーキ」、アメリカでは「ハンブルグ風 ステーキ」と呼 ばれて人気 のメニューとなりました。日本 でも70年 ほど前 から広 く食 べられるようになり、今 では()外食の定番 メニューとなっています。給食 でもさまざまな味付 けのハンバーグが出 ます。今日 は玉 ねぎのソースがかかったハンバーグです。

 

6年生「お楽しみ給食」

12月6日(金)今日は、「家族と一緒にお弁当をつくる日」となっていますが、6年生は特別メニューで「お楽しみ給食」でした。

メニューは、主食に わかめご飯、ミニドーナッツ

飲み物が ジョア

主菜が 鶏のから揚げ、ミニグラタン、エビフライ

副菜が ブロッコリーとハムのサラダ、豚汁

デザートが クレープ、イチゴのムース、オレンジ でした。

給食の取り皿がとっても華やかでした。

マナーを守って、楽しく会食できました。

調理員さん、給食担当の先生 準備ありがとうございました。

とてもおいしかったです。

給食コーナーもメリークリスマス!

12月になったので、いつの間にか給食コーナーもリニューアルしていました。

給食委員会の皆さん。ありがとうございます。

12月に合わせてクリスマスの飾りつけです。

新しい飾りつけになると、低学年の児童も興味津々。

 

明日は、「家族で一緒にお弁当をつくる日」です。

 

 

運転手さんいつもありがとうございます。

12/3~12/6は、学期末事務処理期間で下校が繰り上げとなっています。下校は一斉下校となっています。

11台のスクールバスに加え、学童のお迎えもあるので駐車場はラッシュアワーのようです。

運転手さんが下校時の乗車確認をしてくれます。

乗車時には元気に「お願いします」

降りるときは「ありがとうございました」できているかな。

運転手さん  いつも、ありがとうございます。

 

 

12月5日(木) 今日の献立

ごはん  ポークカレー  わかめサラダ  ぎゅうにゅう

○昔 から食 べられている「わかめ」

日本人 とわかめの歴史 はとても長 く、1万年 も前 から食 べられていたと言 われています。ミネラルがたくさんある海 の中 で育 つため、骨 や歯 をつくるカルシウムや、体 の中 の余分 な塩分 を外 に出 してくれるカリウムが多 くふくまれます。また、「海 の野菜 」と言 われるほど、食物繊維 もたくさんふくまれています。今日 はわかめをたくさん使 ったサラダです。

鉾田北幼小中連絡協議会

鉾田北学区は幼稚園、小学校、中学校が隣接しています。

その立地環境の良さを生かし、様々な交流を図っています。

連絡協議会は、その交流の場を設定する、園と学校の職員が集まり、日程や交流による教育的な効果等を検討する機会となっています。

来年度も幼稚園、小学校、中学校と連携をとりながら実り多い交流にしていきたいと思います。

12月4日~12月10日は人権週間

今日から人権週間が始まりました。

『「誰か」のことじゃない。』とポスターには、今年のメッセージが記されていました。

本校の児童ホールには人権にかかわる掲示物が飾られています。

「いじめだよ!」という3枚のイラストです。

読んだら掲示物にシールをはることになっています。

たくさんの人に読んでほしいと思います。

読んでくれてありがとうございます。

掲示物の最後には、

わたしたちは、だれでも自由に そして幸せに 生きる権利をもっています。 

と書かれています。

 

4年1組 国語 「友情のかべ新聞」

授業者が「推し授業」を公開し、相互に授業を参観しながら授業改善とともに授業力アップを図っています。

教材文に登場する2人の関係がどのように変化したか。

そのターニングポイントはどこか。何か。謎を解き明かすことができるかに、4年生が挑戦しました。

仲が悪かった二人が一緒に過ごすようになったのはどうしてでしょう。

謎解きは、一人でも、ペアでも、3人でもOK。

タブレットを使ってまとめていくのもOK

ヒントは、教室のあちこちにあります。

証拠を見つけ、上手くまとめてみてください。

 

1年2組 国語 「どんなおはなしができるかな」

互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐことができるようになることをねらいとしています。

教科書の挿絵に出てくる動物になったつもりで会話を楽しみました。

タブレットを使い、お話を録画してつないでいきます。

お弁当のお話、山登りのお話、何にしようかな・・・・。

みんなで協力しながら楽しいお話をつくることができました。