ひょうたんの会の山田さんが、新しい作品を飾ってくださいました。今回は、「鳥」や「焼き物」に見えるひょうたんです。
みんなの広場に2羽の白鳥とカラフルな鳥がたくさん飛んでいます。
職員玄関前には、焼き物のようなひょうたんが置かれています。
山田さん、いつもありがとうございます。
ひょうたんの会の山田さんが、新しい作品を飾ってくださいました。今回は、「鳥」や「焼き物」に見えるひょうたんです。
みんなの広場に2羽の白鳥とカラフルな鳥がたくさん飛んでいます。
職員玄関前には、焼き物のようなひょうたんが置かれています。
山田さん、いつもありがとうございます。
業間休みが終わってから、不審者対応訓練が行われました。子どもたちも迅速に教室で避難をすることができました。その後は、不審者から逃げる訓練を行いました。ランドセルを背負って不審者から逃げる訓練です。各クラス代表1名参加し、そのほかの児童は、各教室からZoomでその様子をみました。スクールサポーターの方からは、「距離をとりすぎないこと」「大人のいる方へ逃げること」「ランドセルを置いて逃げたり、大きな声を出したりブザーを鳴らしたりすること」などのお話がありました。
鉾田警察署の方、大蔵駐在所の方、スクールサポーターの方ありがとうございました。
理科室の床掃除、花壇の草抜き、段ボールの整理のボランティアを自主的に行ってくれました。後少しで、大洋小をリードする6年生です。自覚が芽生えてきましたね!
ありがとうございました!またお願いします。
今日は、お昼休みの気温が高かったので、外で元気に遊ぶ子供たちが多かったです。縄跳びの練習をがんばる子どもたちがたくさんいました。サッカーでも楽しく遊んでいました。
不審者対応の訓練を行いました。元警察官のスクールサポーターの方に、不審者が来た時の声のかけ方や「さすまた」の使い方を教えていただきました。
1年生が、家庭教育学級で「光るスライム」をつくりました。2つの液体を合わせてよ~く混ぜると、ネバネバのスライムができあがりました。
1メートル以上にスライムが伸びた児童には、博士特製ピンバッチがプレゼントされました。
このスライムには魔法の粉が入っていて、太陽の光をたくさんあびせて、暗いところへ持っていくと・・・
何と、光るのです!!子供も大人もビックリ・・・
博士特製のTシャツやトートバックをじゃんけん大会でいただくことができました。
ジャンケンに負けてしまった児童も、全員がキーホルダーをいただくことができました。
博士、楽しいスライムづくりをありがとうございました。
来年度の新入生保護者対象の説明会を行いました。学校の概要、4月までに準備しておくこと、購入するもの、スクールバスや登校班について・・・等の説明をさせていただきました。
4月7日(月)、ピカピカの一年生が笑顔いっぱいで入学してくることを、大洋小の教職員一同楽しみに待っています。
今日は、2年生が「ゆめみこぞう」というお話を聞かせていただきました。鬼からまんまと拝借した3色の棒を使って、遠くへ飛んで行ったり、病気を治したり、相手を動かないようにしたり…「自分はどの棒が欲しいかな?」ということを考えながら、話に聞き入っていました。
2時間目の時間の学級活動で、レクリェーションをしていました。楽しく気分転換ができたようですね
昼休みに、新年初めての姿勢教室がありました。今回は、1年生と3年生で行いました。主に体幹トレーニングをゲーム感覚で楽しく行う様子が見られました。