教育実習、お疲れさまでした

4年2組で学んでいた教育実習生ですが、今日が最終日となりました。最後の授業は算数。教え方がとても上手で、子供たちの考えをいろいろ引き出していました。

お別れ会では、フルーツバスケットをやりました。実習生を楽しませようと、みんながんばっていました。

子供たちからのプレゼントにビックリさせられながらも、感激の涙があふれていました。

子供たち一人一人に、心のこもったメッセージカードを渡してくれました。

この教育実習で学んだことを忘れずに、教員への道を進んでください。15日間、大変お疲れさまでした。

 

3年生社会科見学

消防署で働いている人たちの工夫や消防自動車、救急車について学習しました。また。午後からは「とくしゅくの杜」で、昔の道具について学びました。調べ学習頑張りました。また、特別にクライミングも体験させてもらいました。

 

 

とくしゅくの杜

紙芝居(1年)

今日も増田さんが来校し、紙芝居をおこなってくれました。「ふしぎなしゃもじ」というお話でした。リズムのよいお話で、一緒に口ずさむ児童もいました。感想もしっかり発表することができました。

鉾田市建設業組合ボランティア

今日は、鉾田市建設業組合の方々によるボランティア活動がありました。大洋小学校では、地元の田口建設工業さんと飯島工務店さんが、調整池にたまった泥を取り除いてくださいました。

とてもきれいになりました。ありがとうございました。

鉾田市青少年の主張大会

今日は、青少年育成鉾田市民会議主催の「鉾田市青少年の主張大会」が大洋公民館でありました。大洋小学校からも6年生の児童2名が参加しました。「僕の夢」「私の夢」というテーマで、自分の経験から、「将来どんな人になりたいか」「どんな職業に就きたいか」を堂々と発表することができました。

また、「家庭の日」絵画・ポスターのコーナーには、大洋小学校8名の児童の作品が掲示されていました。

理科公開授業(5年1組)

今日は、大洋小5年1組の理科で、公開授業をおこないました。これは「いばらきサイエンスキッズ育成事業」の一環として、理科専科の授業から、県内の教員の理科指導法を高めていこうというものです。「物のとけ方」の授業を通して、子供たちはいろいろな発見をし、自分の考えを出し合うことができました。

授業後の研究協議では、参観した先生方がグループ協議をして、授業でよかった点や改善するともっとよくなる点も出されました。これからの授業改善に生かしていければと思います。

鉾田市児童生徒音楽会

今日は、鉾田市の小・中学校、鉾一附属中学校の児童生徒が集まり、音楽会がおこなわれました。大洋小からは、4年生が出場しました。1組は「にじ」、2組は「怪獣のバラード」の合唱でした。心を一つにして、素晴らしいハーモニーを奏でることができました。他校の小学生や中学生の合唱、吹奏楽部の演奏を鑑賞しながら、音楽のよさに気付くことができたようです。

講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。

寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

家族と一緒につくるお弁当の日

朝からワクワクのお弁当の日、「先生、もう食べていいですか?」と2時間目あたりから、1年生は言っていました。みんなとっても嬉しそうにお弁当を食べていました。朝早くから、ご用意ありがとうございました。