紙芝居(2年生)

今日は、2年生が「ゆめみこぞう」というお話を聞かせていただきました。鬼からまんまと拝借した3色の棒を使って、遠くへ飛んで行ったり、病気を治したり、相手を動かないようにしたり…「自分はどの棒が欲しいかな?」ということを考えながら、話に聞き入っていました。

紙芝居(1年生)

今日の紙芝居は、「おもちおばけ」というお話でした。お正月に食べたおもちを思い出しながら聞いている子もいたようです。久しぶりの紙芝居に、みんな集中していました。

けん玉名人登場(1年)

今日は、大洋地区在住の川波さんが来校し、1年生に昔の遊びや読み聞かせをしてくださいました。その中で、けん玉やコマ回しなどを実演し、いろいろな技を披露してくださいました。子供たちからは、「すご~い!」と歓声があがっていました。

一人一人紙コップけん玉を作って遊びました。コップの底に乗せたり、底に乗せた球をコップの中に入れたりする難しい技にも挑戦しました。

最後に、「フーちゃんの声」というお話を読み聞かせしてくださいました。

感想発表では、「けん玉やコマ回しがすごかったです」「紙コップで作ったけん玉ができるようになってうれしいです」「お話がよかったです」などの感想がたくさん出されました。

川波さんありがとうございました。また教えに来てください。

紙芝居(2年)

今月も増田さんが紙芝居を読んでくださいました。「びんぼう神と福の神」というお話でした。もう少しで新しい年を迎えます。よいおこないをして、みなさんのところにも福の神が来るといいですね。

親子薬物乱用防止教室(5・6年)

5・6年生児童と保護者対象に「親子薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師さんの梶山先生を講師に、スライドや映像を使い、「違法薬物とは?」「薬物乱用がなぜいけないか?」「自分の身を守るためには?」などについて教えていただきました。

事前に保護者や職員から出された「薬に関する質問」に対しても、ていねいに答えてくださいました。

講師の梶山先生、参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

姿勢教室(2年,5年)

今日の姿勢教室は、2年生と5年生で行いました。ジャンケンをしながら楽しめる動きをしたり、グループ全員で手をつないぎフラフープをくぐったりするゲームで盛り上がりました。

5年生がリーダー性を発揮するよい機会ともなりました。

 

キャリア・デザイン教室(6年)

今日は、大洋小学校の校章をデザインしてくださった和泉純一さんが来校し、6年生に「キャリア・デザイン教室」を開いてくださいました。和泉さんは、上島東小学校、大洋中学校の出身です。現在は、東京の会社でデザインマネージャーとして活躍されています。

校章を描いたのは、自分が生まれ育った故郷に恩返ししたかったとの気持ちが強かったそうです。

今の仕事の様子を画像や動画で紹介してくださいました。児童から「あー!見たことある!!」という声も聞かれました。

デザイナーになるために必要な力を教えてくださいました。図工だけでなく国語や算数、道徳などたくさんの力が必要であることがわかりました。

グループごとに、鉾田市の良さを伝えるポスターデザインを考えました。絵が上手に描けなくても、発想力の豊かな人もデザイナーには求められるということを教えていただきました。

もっと詳しく話を聞きたい児童は、一緒に給食を食べながらたくさん質問して、新たな学びがありました。

和泉さん、ご多用の中、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

食育指導(5年)

5年生で、栄養職員の先生による食育指導がありました。今日の朝ご飯を見直し、理想の朝食を考える授業でした。個人で考えたり、グループで考えたりしながら、バランスのとれた朝食の献立をつくっていました。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!