鉾田市青少年の主張大会

鉾田市青少年主張大会がありました。市内の小学校6年生と中学校3年生の代表17名が、自分の夢や社会を見つめて日頃考えていることなどについて発表することができました。大洋小学校から出場した2名の代表者も立派な発表でした。

鉾田市建設業協会ボランティア

今日は、鉾田市建設業協会の方々によるボランティア活動がありました。毎年、鉾田市内の業者さんが、幼稚園や小中学校の環境整備をしてくださるものです。大洋小学校では、地元の田口建設工業さんと飯島工務店さんが調整池にたまった土砂の撤去をしてくださいました。

約3時間かけて、トラック一台分の土砂を撤去してくださいました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

5年生校外学習

11月22日(水)、5年生は「東日本製鉄所 鹿島地区」へ社会科見学に行きました。身の周りにある鉄がどのように作られているのかを学んできました。1000℃以上の熱で熱せられ、真っ赤になって流れてくる鋼の塊を目の当たりにし、子どもたちは興味津々でした。

 

 

工場内は撮影禁止だったため、あの迫力が伝えられないのはとても残念。製鉄工場は一見の価値ありです。

九九検定(2年生)

かけ算の学習が始まって、2か月が経とうとしています。子どもたちは、かけ算九九の暗唱をがんばっています。11月に入ってからは、多くの先生方に協力してもらい、校内検定を行っています。ご家庭での練習も引き続きよろしくお願いします。

 

まちたんけん(2年生)

本日、3つのグループに分かれてまちたんけんへ行きました。新たな発見もあり、自分の住んでいる地域のよさを感じることができたようです。一緒に歩いてくださったボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

授業公開(3年2組)

しばらく学級閉鎖でお休みしていた3年2組の子供たちが元気に登校できました。延期になっていた算数の授業公開ですが、4時間目、多くの先生たちに参観していただき、実施することができました。分数のひき算の方法について、すでに学んでいる分数のたし算をヒントにしながら、計算方法を考えることができました。

☆煌け!大洋小のキラキラ言葉☆

みんなの広場では、キラキラ光る、美しい星を眺めることができます。

「ありがとう!」、「頑張ってね。」、「やればできる!」、「どうしたの?」、「お誕生日、おめでとう。」

それぞれの星の中には、自分が言われたら嬉しい言葉が書かれています。

いつの日も、美しい「キラキラ言葉」が溢れる大洋小学校でありますように。星☆に願いを 😉

4~6年生「スマホ・ケータイ安全教室」と5年生の様子②

16日(木)の3時間目、4~6年生では、KDDI(株)様のご協力により、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。SNS上で知り合った人に会いに行ったり、ゲームで課金し過ぎてしまったりする問題、SNS上での言葉の使い方による友人間トラブルなど、身近に潜んでいる危険等について学びました。

5年生では、栄養教諭による、食育の授業が行われました。今回のテーマは「朝ごはん」。朝ごはんを食べるメリットや理想の朝食について学びました。

5年生の図工では、工作を行っています。厚紙などを材料に、ビー玉が転がるコースを作っています。様々なしかけがあり、お互いの作品を楽しみながら体験、鑑賞しました。

鉾田市音楽会(4年生)

今日は、鉾田市教育会児童生徒音楽会がありました。大洋小からは4年生が参加しました。「大空賛歌」を心をひとつにして歌うことができました。講師の先生からも「明るく元気でテンポよく歌うことができていました」とお褒めの言葉をいただきました。

聴きに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お弁当の日

今日は「親子で一緒にお弁当を作る日」でした。どの学年の児童も、「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。朝早くから準備していただきありがとうございました。

 

 

taiyo elementary school

error: Content is protected !!