学校支援ボランティアの方々が、学校敷地内の草抜きをおこなってくださいました。春が近づくにつれ、雑草たちも元気に育ってきています。卒業式前に抜いていただき、きれいになりました。本当にありがとうございました。
6年生を送る会
5年生の企画運営委員会の児童を中心に、6年生を送る会が計画されました。今年度結成された縦割り班ごとに集まり、「風船ラリーゲーム」と「時限爆弾ゲーム」をして楽しみました。どの班も笑顔がたくさん見られました。最後に、1年生から5年生で作ったプレゼントを受け取って、6年生からも感謝の言葉が聞かれました。
体育委員会の活動
今日の児童朝会は、体育委員会が担当でした。体力テストの結果を各学年ごとに分析し、「強み」と「弱み」をクラスごとに伝えてくれました。特に、弱いところをどうすればよいかもアドバイスしてくれたので、これからの運動に取り入れてみてほしいと思います。
今日の大洋タイム
本日の大洋タイムは、学年ごとに活動しました。みんな、何かを作っているようです。完成が楽しみですね。
幼稚園児の学校探検
今日は、つばさ幼稚園の年長さんが学校探検をしました。4月から大洋小学校の仲間です。1年生と2年生の授業を参観したり、生活科室、音楽室、図書室、保健室などを見て回りました。最後に、体育館にあるボルダリングに挑戦しました。
みなさんが入学するのを楽しみに待っています。
保幼小交流会
今日は、つばさ幼稚園、大洋保育園、青山こども園の園児たちが来校し、一年生との交流活動を行いました。園児たちは、授業の様子を参観したり、すごろく、カルタとり、輪投げなどで遊んだり、点つなぎや数のプリントなどをしたりと、様々な体験をしました。一年生は、園児たちに優しく教える姿が見られ、成長を感じることができました。
昼休みの過ごし方
天気のよい日は、多くの児童が元気に外遊びをしています。雨の日には、広場に集まりそれぞれが好きなことをして過ごしています。図書室では6年生が読書を楽しんでいました。
家庭教育学級(1年)
一年生の親子対象に、第3回家庭教育学級が開かれました。今回は、ダンス教室の先生を講師にお招きし、ヒップホップダンスに挑戦しました。親子で楽しく体を動かし、笑顔で踊る姿がたくさん見られました。
鉾田市StuDX 授業公開
今日は、鉾田市StuDX推進事業の授業公開がありました。3校時は3年1組の体育で「とび箱運動」を、4校時は6年2組の算数で「およその面積」をやりました。鉾田市StuDXでは、授業の中で効果的なICTの活用を探っています。
<3年1組 体育>
とぶ時の様子を友達に撮影してもらい、自分がとんでいる姿を見ることで、改善点を見つけるヒントとしたり、振り返りをタブレットPCに入力して積み重ねたりしました。
<6年2組 算数>
大洋小学校の敷地の面積を求めたり、茨城県の面積を求めたりする方法を考えました。三角形や平行四辺形、台形などに見立てて、およその面積を考えました。タブレット上で地図に補助線を入れながらグーグルアースというアプリを使って地図上から必要な長さを図り取るなど、ICTのよさを取り入れた授業でした。
姿勢教室
今日の姿勢教室は、体育館で行いました。縦割り班ごとに集まって、先生からいろいろなポイントを教えていただきました。今日は、「腕立てじゃんけん」をやって盛り上がりました。