万国旗を準備しました!

「運動会には万国旗があると気持ちが盛り上がりますよね!」PTA役員会で、保護者の方からご意見をいただきました。昨年度は、初めての運動会ということもあり、そこまで考えが及びませんでした。統合前の学校から探し出してきて、長さを確認したり、古い旗を交換したりしました。

運動会のグラウンド準備

奉仕作業でグラウンドの除草をした後、先生方で運動会のための準備をしました。平らにならしたり、サッカーゴールを移動したり、入退場門を設置したりしました。これで、来週から運動会の練習が本格的に始められます。

PTA奉仕作業

今日は早朝から、第3回PTA奉仕作業がありました。今回は、上島西・白鳥西地区の方々にご協力していただきました。学校前の歩道とグラウンドを中心に除草していただきました。

とてもきれいになりました。来週からの運動会の練習が気持ちよくできます。暑い中、ご協力ありがとうございました。

訪問指導

今日は、鹿行教育事務所と鉾田市教育委員会の先生方が来校し、授業の様子を参観してくださいました。「開校2年目となり、子供たちも先生たちも落ち着いてきましたね」「熱心に授業に取り組む姿がたくさん見られました」など、お褒めの言葉をたくさんいただくことができました。

鉾田市科学研究作品展

今日と明日の二日間(9月9~10日)、大洋公民館で「鉾田市科学研究作品展・発明工夫作品展」が行われています。大洋小学校からは、4つの作品が展示されています。大洋小卒業生の作品もたくさんありました。お時間がありましたら、是非、参観してみてください。

金賞を受賞した作品は、鹿行地区展に出展されます。

2年生の様子 

2学期がスタートして1週間経ちました。少しずつリズムを取り戻し、学習にも意欲的に取り組んでいます。いよいよ来週からは運動会の練習が始まります。運動会当日の子どもたちのがんばる姿を楽しみにしていてください。

避難訓練(原子力災害)

今日は、業間の休み時間に「県内の原子力施設で事故が発生した」という想定で、避難訓練をおこないました。「お・か・し・も」の約束を守り、スムーズに教室へ避難することができました。放射性物質が肌に付着しているかも知れないので、手や顔などを洗うことも行いました。各自反省カードで振り返るとともに、各クラスでスライドを使い、発達段階に合わせた事後指導も行いました。

これからも「自分の命は自分で守る」ことを子供たちに徹底させたいと考えています。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!