初めてのタブレットPC操作

今日は、1年生が初めてタブレットPCの操作方法を学びました。各自に渡されたタブレットPCにパスワードを入力して起動したり、シャットダウンしたりしました。ICT指導員さんに教えていただきながら、子供たちは何度も操作を繰り返し、だんだんと一人でもできるようになっていきました。

5月を感じる環境

ゴールデンウィークも明け、元気な子供たちの声が響いています。廊下を歩いていると、タンポポやアヤメ、こいのぼりなど5月を感じられる掲示物が、いろいろなところに見られました。

これは、5年2組の児童が作ったそうです。とてもかわいらしいですね。

素晴らしい!自主的活動

今朝、6年生教室前の階段をのぼっていくと、消しゴムで床の汚れを落としてくれている児童がいました。それを見た別の児童は、ほうきとちりとりを持ってきて、消したかすを捨ててくれました。

業間の時間には、みんなの広場にある鉢植えから落ちた花がらを集めて捨ててくれている児童がいました。

どちらの児童たちも、先生に頼まれたのではなく、自分から気付いて行動したとのこと。豊かな心が育っていることを実感することができ、うれしくもあり、とても頼もしく感じました。

ぐんぐん育て!私の野菜(2年生)

生活科の時間に野菜の苗を植えました。子どもたちは、学習したことを思い出しながら、一生懸命活動していました。苗を用意してくださった保護者の皆様、お手伝いいただいた学校支援ボランティアの方、ご協力ありがとうございました。

 

給食センターについて知ろう

今日は、一年生で「給食センターのはたらき」について、栄養職員による授業をおこないました。機械を使ってたくさんの野菜を切っている様子やフライを上げている様子を動画でみたり、実際のへらを持ったりしました。また、大きな鍋のふちと同じ広さのひもの中に何人入るかやってみたところ、26人も入ってその大きさにびっくりしていました。クイズや紙芝居も交えながら、給食に関心がもてる授業でした。

会場片付け

今日は、PTA総会などで使った会場の片付けを5年生が行いました。みんなで協力しながら、いすやシートを手際よく片付けることができました。頼りになる高学年です。お疲れさまでした。

PTA授業参観・総会・懇談

今日は、授業参観、PTA総会、学年・学級懇談がありました。ご多用の所ご参加いただき、誠にありがとうございました。

<授業参観>保護者の方に見守られ、張り切って学習に取り組む姿がたくさん見られました。

<PTA総会>たくさんの出席がありました。審議も滞りなく進みました。

<学年・学級懇談>一年間の予定を確認したり、学校と家庭の役割を共通理解したりすることができました。学年委員も決めることができました。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。多くの児童が「お・か・し・も」の約束を守って、避難することができました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さを日頃から意識させていきたいと思います。

小鳥たちの産卵シーズン

最近、たくさんのツバメが学校上空を飛んでいます。校舎軒下を見ると、巣がいくつもつくられていました。昨年は、たくさんのヒナが育ちました。今年も元気なツバメの子たちが巣立っていくことでしょう。

グラウンドの片隅には、ヒバリの巣に卵がありました。興味をもった子たちが多く集まりましたが、「人がいると親鳥が卵を温められないから、近づかないようにしようよ」と、声をかけてくれる子もいました。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!