1月28日(土)から2月3日(金)まで、鉾田市中央公民館のロビーにて「鉾田市教育会手をつなぐ子らの作品展」が開催されています。大洋小の子供たちの作品は、折り紙で作ったハートのまわりに、一人一人の似顔絵が取り囲んでいる、まさに「ハートフル」です。他校の子供たちの作品も、とても素敵なものばかりです。
鉾田市中央公民館にて、2月3日まで開催されています。機会があれば見に行ってみてください。
午前9時から午後4時まで(最終日は午後2時まで)
1月28日(土)から2月3日(金)まで、鉾田市中央公民館のロビーにて「鉾田市教育会手をつなぐ子らの作品展」が開催されています。大洋小の子供たちの作品は、折り紙で作ったハートのまわりに、一人一人の似顔絵が取り囲んでいる、まさに「ハートフル」です。他校の子供たちの作品も、とても素敵なものばかりです。
鉾田市中央公民館にて、2月3日まで開催されています。機会があれば見に行ってみてください。
午前9時から午後4時まで(最終日は午後2時まで)
来年度入学予定の保護者を集めて、入学説明会が行われました。令和5年度は、53人の児童が入学する予定です。PTA会長さんはじめ、スクールバスや諸会費、保健関係など、担当の職員から説明をさせていただきました。
4月6日に、元気な子供たちが入学してくることを、大洋小学校の在校生・職員一同、楽しみに待っています。
どのクラスも31日のなわとび大会に向けて、長なわ(8の字とび)の練習をがんばっています。あるクラスは「ハイハイハイ・・・」とみんなで掛け声をかけながら、あるクラスは引っかかった友達に「ドンマイ!」と励ましながら。本番ではクラス目標の回数を超えられるように頑張ってほしいです。
24日の夕方から降り始めた雪は、思いのほか積もりました。2時間遅れの登校となりましたが、保護者の皆様におかれましては、ご協力ありがとうございました。
早朝から先生方は、雪かきをしたり、融雪剤をまいたり、凍り付いて動かなくなった門扉を開けたり・・・子供たちが安全に登校できるように頑張りました。
子供たちは雪合戦をしたり、雪すべりをしたりと大はしゃぎでした。
今年はうさぎ年・・・かわいらしい雪うさぎができました。
建物のかげに雪だるまもいました。
今日の3校時、不審者対応の避難訓練をおこないました。まずはじめに、不審な人物が校内に侵入したときの対応について、職員と児童で確認しました。次に、オンラインでDVDを視聴し、「いかのおすし」について学びました。自分の命を守るため、考えて行動できる児童を育てたいと思います。
先週行われた校内書き初めですが、昨日の放課後、先生方によって審査が行われました。じっくり見ると一人一人の個性がよく表れています。休み時間には、「誰の作品に金・銀・銅の紙が貼られているかな?」と、多くの子供たちが鑑賞していました。
今日の3校時、6年2組で算数の研究授業がありました。「比例と反比例」の単元で、学習を行いました。比例している2つのグラフから読み取れることをいろいろと見つけ出す授業でした。タブレット端末を使い、個人で考えたり、グループで考えたりしながら、課題を解くことができました。
鉾田市内の小中学生による図工・美術の巡回子ども展が、みんなの広場で行われています。絵画やデザイン、造形など、力作ぞろいです。県芸術祭の入選作品も展示され、鑑賞している児童からも「じょうずだね!」「きれいだね!」などの感想がたくさん聞かれました。
大洋小の保護者でもあり、地域で自動車整備をされている「鬼沢自動車」様より、軽トラックを寄贈していただきました。グラウンドの整地や敷地内で荷物等の運搬に活用させていただきます。高価なものを学校のためにありがとうございました。大切に使わせていただきます。
1月31日に予定されているなわとび大会に向けて、長なわとびの練習に励むクラスが出てきました。また、短なわもジャンプ台を使って、いろいろな技の練習をしています。友達と競い合ったり、跳ぶポイントを教え合ったりして、どんどん上達しています。今日の昼休みも、練習をがんばる姿がたくさん見られました。