保健室前に「けんこうおみくじ」のコーナーがあります。おみくじをひくと、健康に生活するためのアドバイスが書かれています。まだやってない子は、ぜひ、おみくじを引いてみてください。
校内書き初め大会
今日は、校内書き初め大会がありました。はじめに、担当の先生からZoomを使い、書き初めの由来や諸注意などが話されました。
1年生:「ふじ山」
2年生:「元気にあいさつ」
3年生:「友だち」
4年生:「明るい心」
5年生:「新しい風」
6年生:「将来の夢」
みんな頑張って書きあげました。作品は、廊下に掲示します。来週の23日(月)に先生たちで審査し、金賞・銀賞・銅賞が決定します。
学力診断のためのテスト
昨日、今日の2日間にわたって、4・5・6年生は「県学力診断のためのテスト」を受けました。学んだものがどれだけ定着しているかを測ります。この3学期で基礎をしっかりと身につけ、次の学年に進級してほしいと考えています。
どれだけ大きくなったかな?
冬休みを終えて、3学期初めの身体測定をおこないました。よく食べて、よく寝て、よく運動をして・・・健やかな身体をつくってほしいです。
すてきな絵馬が並んでいます
2年生の廊下には、それぞれの願いやがんばりたいことを書いた手作りの絵馬が並んでいます。一人一人が目標に向かってがんばり、しっかりと3年生に進級できますように・・・
新春を感じる羽子板
地域の方から「子供たちに季節を感じてもらえれば」ということで、羽子板を寄贈していただきました。職員玄関前に飾らせていただきました。ありがとうございます。
教育実習がんばってください
本日から2月6日(月)までの1か月間、4年1組を中心に教育実習生が入ります。大洋小学校で多くのことを学んでほしいと思います。
3学期始業式
今日から3学期のスタートです。はじめに学年代表の児童から「3学期がんばること」の発表がありました。「勉強をがんばる」「そうじをがんばる」「あいさつをがんばる」「ダンスをがんばる」「頼りにされる高学年になる」「下級生のお手本になる」「大洋小に笑顔を増やす」など、皆とても素晴らしい抱負でした。
校長先生からは、
4月から1つ上の学年にジャンプするために、「今の学年の仕上げ」と「次の学年の準備」をがんばりましょう
との話がありました。
2学期終業式
2学期も今日で終わりです。終業式の前にたくさんの表彰伝達がありました。たくさん本を読んだ子供たち、青少年の主張を堂々と発表した子供たち、スポーツ少年団で頑張った子供たち、校内持久走大会で頑張った子供たち、さまざまな作品展で受賞した子供たち、素晴らしい人権標語を考えた子供たち・・・おめでとうございます!これからも素晴らしい活躍を期待しています。
終業式では、各学年の代表児童から2学期の反省が述べられました。頑張ってできるようになったことや、反省をふまえてこれからもっと頑張りたいことなど、みんな前向きな発表でした。
校長先生からは、大洋小の子供たちが特に2学期がんばったこととして、「人の話を耳と目と心で聴くことが、だんだんできるようになってきたこと」「様々な活動の場面で、最後まで頑張ろうとする子が増えてきたこと」のお話がありました。
最後に、生徒指導主事から冬休みの生活で気を付けてほしいことのお話がありました。特に「いかのおすし」についてイラストを見せながら確認し、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを伝えました。
では皆さん、健康と安全に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。
2023年が素晴らしい年となりますように・・・
1月10日、元気に会いましょう。
楽しい秋いっぱい(1年生)
1年生は、くぬぎの森で拾ってきたドングリなどの木の実や落ち葉、枝などを使い、いろいろなおもちゃを作りました。けん玉、やじろべえ、魚つり、的あてのほか、マラカスなどの楽器が完成しました。今日は2クラス合同で体育館に集まり、みんなで楽しく交流することができました。
楽しく遊んだ後の片付けも、みんなで協力しながら、しっかりとできました。