先生たちの研修「学力診断テストの分析」

今日の放課後、先生たちの研修会がありました。「学力診断テストの分析」です。先日、県の平均点が公表されました。大洋小学校の結果を踏まえ、子供たちのどんなところが「強み」で、どんなところが「弱み」かを出し合いました。これからの指導に役立てていきます。

モザイク壁画制作

大洋小が開校して早くも10か月が過ぎました。全校児童で何か記念になるものが作れないかと、6年生が中心になって考え、「モザイク壁画」を作成することとなりました。一人10枚程度の用紙にクーピーでていねいに色を塗ります。6年生が分担して、下級生に塗り方を教えてくれました。全員分の紙をつなげて壁画が完成します。どんなモザイク壁画が出来上がるか楽しみです。

校外学習(第3学年)

今日は3年生が、とくしゅくの杜へ校外学習に行ってきました。職員の方に説明していただいた後、鉾田市から出土した土器や石器、むかしの道具などの実物を見たり、触ったりすることができました。大洋小学校に統合される前の4つの小学校について、展示を見ることができ、それぞれの学校の歴史を感じたようでした。

体育館でボルダリンクを体験することができました。

 

租税教室(第6学年)

今日は、潮来税務署の方を講師に6年生で租税教室を行いました。税金がどのように使われているのか?もし税金がなかったら生活はどのようになってしまうのか?など、クイズや映像を交えてわかりやすく教えていただきました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円の束(見本)を実際に持たせていただきました。

教育実習お疲れ様でした

4年1組を中心におこなった教育実習も今日が最終日でした。子供たちとのお別れ会では、一ヶ月間の思い出があふれ、感極まる場面も見られました。子供たちも様々なことを教えていただきました。本当にお疲れさまでした。

 

教育実習生研究授業(4年1組)

4年1組での教育実習も4週間が終わろうとしています。今日は、算数の分数の単元で研究授業を行いました。「帯分数を仮分数に直す」という学習でした。子供たちは、いろいろな考え方で答えを導き出そうとしていました。実習生も一人一人に声をかけながら、ていねいな授業を展開することができました。

実習も残すところ、6日(月)だけとなりました。子供たちとの思い出をたくさん作ってほしいと思います。そして、正式に教員として活躍されることを期待しています。

明日は節分

明日は節分。みんなの広場には、子どもたちや先生方が「自分の心にいるやっつけたいオニ」を書いて掲示してあります。これを機会に、自分の弱い部分を少しでも変えられるといいですね。

クイズも登場しました。むずかしい問題も入っています。みんなはわかりますか?

表彰伝達

今日の全校朝会は、表彰伝達を行いました。読書年間50冊以上、作文コンクールやポスターコンクールなどの入賞、サッカー、女子バスケットボール、テニスの少年団などの上位入賞について栄誉をたたえました。

大洋小学校も「体力つくり優秀校」として茨城県教育委員会から表彰を受けました。これは、体力テストでよい成績をあげたり、体力つくりに力を入れている学校に贈られるものです。これからも子供たちの体力向上に努めてまいります。

なわとび大会

今日の3・4時間目に長なわとび大会がありました。学級対抗の8の字とびです。5分間で何回とべるかを競いました。

開会式で、体育主任の先生から諸注意がありました。

1年生から6年生まで、体育の時間や休み時間に学級ごとに練習してきました。

最高は、6年1組の469回でした。

「がんばれ!」「ドンマイ!」など、みんなで励ましながらとぶ姿をたくさん見ることができました。

閉会行事では、教頭先生からコメントをいただきました。

参観に駆けつけてくださった保護者の皆様。体育館外からの応援となってしまいましたが、ご理解いただき、誠にありがとうございました。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!