秋空の下、3年生が運動場に出て草抜きをしました。今週から運動会の練習も本格的に始まります。よい環境を自分たちでもつくろうとがんばってくれました。
運動会へ向けて、ソーラン、ソーラン!!
体育館に響く、「どっこいしょー、どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!!」の声。
運動会の練習が始まりました。一足先に覚えた6年生が、この日、初めて踊る5年生に一生懸命、教えてくれています。
さあ、どんな「YOSAKOI ソーラン」に仕上がるのでしょうか。当日が楽しみです!
夏休み中の素敵な作品と思い出たち
夏休み明け、素敵な作品達が集まりました。有意義で、楽しい夏休みになったようですね。みなさん、宿題、本当によくがんばりました!
わかるかな? とんぼクイズ
とんぼたちが秋空をゆうゆうと飛ぶ季節になりました。廊下には「とんぼ クイズ」なるものが貼り出されています。
皆さん、わかりますか?
運動会の臨時駐車場整備
10月1日(土)に運動会があります。臨時駐車場として、学校近くの空き地を地域の方より提供していただきました。草が生い茂っているため、保護者でもある藤枝建設さんが専用の機械を使って整備をしてくださいました。まだ、2メートルくらいの高さの樹木が何本か生えているので、17日(土)のPTA奉仕作業の時にお父さんたちがチームを組み、更にきれいにしてくれることになりました。本当に頼りになります。ありがとうございます。
一年生遠足
無事、アクアワールドに到着しました。イルカ、アルカショーを楽しみ、早めのお弁当をいただきました!
1年生「アクアワールド大洗」へ出発
今日は1年生が楽しみにしていた遠足です。アクアワールド大洗で、たくさんの魚たちやイルカたちのショーを見ながら、楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
見送りの先生たちに「行ってきます!」
お世話になるバスの運転手さんに「よろしくお願いします!」
気を付けて行ってらっしゃい!!
避難訓練(地震・原子力災害)
今日は、業間休みの時間に「地震と原子力災害」を想定した避難訓練がありました。
みんなが元気に遊んでいるところに、地震発生の放送が流れました。校庭や廊下にいる人たちは安全な場所にしゃがみ、教室にいる人たちは机の下に身を寄せました。
原子力施設から放射線が漏れたとの放送があり、外にいた人たちは「お・か・し・も」を守りながら教室に戻ってきました。うがい、手洗いもしました。
Zoomを使い、原子力災害が起こった時どうすればよいか・・・のお話を聞いた後、校長先生から今回の避難訓練についての講評がありました。
これからもご家庭や地域の人たちと協力しながら、「自分の命は自分で守る」ことのできる児童の育成に努めていきたいと思います。
学校花だんも秋の気配
学校花だんも秋の気配を感じさせてくれるようになりました。
秋といえばコスモスですね。
変わったアサガオの花も見られました。
オクラの花は、淡い黄色がきれいです。
ツルレイシの実(ゴーヤ)も、たわわに実っています。
2学期最初の委員会活動
今日は、2学期最初の委員会活動がありました。それぞれの活動を紹介します。
<企画・運営委員会>
10月1日の運動会に向けて、スローガンをどのように決めていくかを話し合いました。
<ボランティア委員会>
国旗掲揚台が新しくなったので、役割分担をしてあげ方を確認しました。そのあと、グラウンドの草抜きをおこないました。
<図書委員会>
夏休みに貸し出していた本が一気に戻ってきました。分担して本棚に戻しました。
<保健・給食委員会>
各学級にある給食台の消毒をしたあと、2学期にできることは何かをみんなで話し合いました。
<体育委員会>
グラウンドの草抜きをがんばりました。
<放送・掲示委員会>
運動会に向けて、グラウンド用の放送器具点検をおこないました。また、新しい掲示物を貼ったり、月の予定を書いたりしました。