白浜少年自然の家に校外学習に行ってきました。
みんなで協力してカレー作りをしたり、焼杉キーラック作りをして、いい思い出を作ることができました。

白浜少年自然の家に校外学習に行ってきました。
みんなで協力してカレー作りをしたり、焼杉キーラック作りをして、いい思い出を作ることができました。

今年度初めての縦割り班遊びを行いました。高学年が考えた遊び(ハンカチ落とし・絵しりとり)をみんなで楽しみました。








今日は、晴天の下、3年生がミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行ってきました。
朝の集いをして、バスに乗り込み出発です。



ミュージアムパークに到着しました。クラスごとに集合写真を撮りました。


グループごとに見学です。大きな恐竜の骨や珍しい生き物を見て感動している児童もたくさんいました。










売店では、何を買おうかと悩む子供たちの姿が・・・








いよいよ、お楽しみのお弁当タイム!












自由時間には、広場で遊んだり、散策したりしました。







グループで協力しながら、楽しい思い出をつくってくることができました。
今日は、1年生が初めてタブレットPCの操作方法を学びました。各自に渡されたタブレットPCにパスワードを入力して起動したり、シャットダウンしたりしました。ICT指導員さんに教えていただきながら、子供たちは何度も操作を繰り返し、だんだんと一人でもできるようになっていきました。




ゴールデンウィークも明け、元気な子供たちの声が響いています。廊下を歩いていると、タンポポやアヤメ、こいのぼりなど5月を感じられる掲示物が、いろいろなところに見られました。


これは、5年2組の児童が作ったそうです。とてもかわいらしいですね。

今朝、6年生教室前の階段をのぼっていくと、消しゴムで床の汚れを落としてくれている児童がいました。それを見た別の児童は、ほうきとちりとりを持ってきて、消したかすを捨ててくれました。

業間の時間には、みんなの広場にある鉢植えから落ちた花がらを集めて捨ててくれている児童がいました。

どちらの児童たちも、先生に頼まれたのではなく、自分から気付いて行動したとのこと。豊かな心が育っていることを実感することができ、うれしくもあり、とても頼もしく感じました。
生活科の時間に野菜の苗を植えました。子どもたちは、学習したことを思い出しながら、一生懸命活動していました。苗を用意してくださった保護者の皆様、お手伝いいただいた学校支援ボランティアの方、ご協力ありがとうございました。




今日は、一年生で「給食センターのはたらき」について、栄養職員による授業をおこないました。機械を使ってたくさんの野菜を切っている様子やフライを上げている様子を動画でみたり、実際のへらを持ったりしました。また、大きな鍋のふちと同じ広さのひもの中に何人入るかやってみたところ、26人も入ってその大きさにびっくりしていました。クイズや紙芝居も交えながら、給食に関心がもてる授業でした。








今日は、PTA総会などで使った会場の片付けを5年生が行いました。みんなで協力しながら、いすやシートを手際よく片付けることができました。頼りになる高学年です。お疲れさまでした。







国語では、「ふきのとう」の音読発表をしました。声の大きさや読む速さを工夫することができました。体育では、遊具を使って思い切り体を動かしました。





