高圧洗浄機を寄贈していただきました

学校近くに事務所を構える「テルサン商事株式会社 代表取締役 照山 博壽様」より、「エンジン式高圧洗浄機」を寄贈していただきました。これは、筑波銀行様の「地域の未来応援債」を活用したものです。
早速、窓ガラスや玄関のタイル、みんなのストリートのタータンラバーを洗浄しました。エンジン式のためパワーもあり、とてもきれいになりました。

大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

インスタントシニア体験(6年1組)

今日は、鉾田市社会福祉協議会の方々にご指導をいただきながら、6年1組の児童が「インスタントシニア体験」を行いました。視界が見えにくくなるゴーグル、手足におもりのついたサポーターなどを身につけ、お年寄りの不自由さを疑似体験しました。歩きにくさ、文字の書きにくさなどを実感することで、思いやりの気持ちを抱くことができたようです。

鉾田市社会福祉協議会の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。

6年2組は、10月27日(木)に実施します。

姿勢教室(第2回)

9月に引き続き、小見さんが姿勢教室をおこなってくれました。今日は3年生の教室に入って直接指導していただきました。説明の後、実際に体を動かして背筋を伸ばしたり、バランスをとったりしました。

他の学級にもZoomを使って配信し、同じように学ぶことができました。

4年生 校外学習

今日は、4年生が校外学習で「交通公園」と「茨城県庁」に行ってきました。

交通公園では、自転車の正しい乗り方、自転車の点検の仕方などを教えてもらいました。その後、トラックの内輪差による交差点での危険を見せてもらい、一人一人が自転車に乗り、安全に走行することを体験しました。

茨城県庁では、茨城県のことについて説明を受けた後、展望ロビーから360度見渡すことができました。

教育実習がんばってください

今日から11月21日までの1か月間、3年1組を中心に教育実習生が学校現場で様々なことを学びます。Zoomを使って自己紹介をした後、3年1組に入って、授業を参観したり、子供たちに寄り添ったりしました。大洋小学校で多くのことを学んでほしいと思います。

つばさ幼稚園生といもほり体験(1年)

つばさ幼稚園で育てているさつまいも畑で、幼稚園生と一緒にいもほり体験をさせていただきました。グループに分かれ、協力しておいもを掘りました。

いろいろな大きさのおいもがたくさん掘れました。

おいも堀りの後は、幼稚園生と一緒に交流活動を行いました。紙コップと松ぼっくりを使ったけん玉をつくったり、糸電話をつくったりして遊びました。

つばさ幼稚園を卒園した1年生たちは、久しぶりに先生たちや園児たちに会って、とても張り切って活動をしていました。

 

学校保健推進訪問

今日は、県教育委員会保健体育課、鹿行教育事務所、鉾田市教育委員会の先生方を講師として、「学校保健推進訪問」を行いました。

5時間目には、市内の小中学校、高等学校、附属中学校の養護教諭の先生方も来校し、4年1組の学級活動「歯肉炎について学び、健康な歯と歯肉づくりの方法を考えよう」という授業を参観していただきました。

まず、4年生の虫歯の状況をグラフで見て、多くの人が虫歯にかかっている状況を知りました。

次に、自分の状況を手鏡を使って確認しました。歯垢が残っているなど、磨き残しがあることに気づきました。

グループ毎に、どうすれば磨き残しが少なくなるか考えました。

給食後の歯磨きを学級全体で見直し、「鏡を見てしっかりと、右から左へていねいにみがく」という学級目標を立てました。今後2週間取り組み、その成果を確認することになっています。

授業参観の後、養護教諭の先生方で研究協議を行いました。「虫歯予防」「肥満予防」について、3つのグループに分かれ、熱心な話し合いが行われました。

本日、ご指導・ご助言いただいたことを、今後の保健指導にいかしていきます。ありがとうございました。

 

 

校内のハロウィン

校内を歩いていると、ハロウィンにちなんだものがいろいろと目につきます。子供たちの手作りの飾りがかわいらしいです。クイズやまちがい探しもハロウィンバージョンです。

防災教育「マイタイムラインをつくろう」(6年)

今日は、茨城県防災・危機管理課の講師が来校し、6年生対象の防災教育がありました。台風による大雨・河川の氾濫を想定し、警戒レベル1~5のそれぞれの段階でどのようなことをおこなうことが大切かをペッパーくんが教えてくれました。各自が「我が家のマイタイムライン」を作成し、安全に避難するための流れをつかみました。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!