校外学習(第3学年)

今日は3年生が、とくしゅくの杜へ校外学習に行ってきました。職員の方に説明していただいた後、鉾田市から出土した土器や石器、むかしの道具などの実物を見たり、触ったりすることができました。大洋小学校に統合される前の4つの小学校について、展示を見ることができ、それぞれの学校の歴史を感じたようでした。

体育館でボルダリンクを体験することができました。

 

租税教室(第6学年)

今日は、潮来税務署の方を講師に6年生で租税教室を行いました。税金がどのように使われているのか?もし税金がなかったら生活はどのようになってしまうのか?など、クイズや映像を交えてわかりやすく教えていただきました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円の束(見本)を実際に持たせていただきました。

研究授業(6年2組)

今日の3校時、6年2組で算数の研究授業がありました。「比例と反比例」の単元で、学習を行いました。比例している2つのグラフから読み取れることをいろいろと見つけ出す授業でした。タブレット端末を使い、個人で考えたり、グループで考えたりしながら、課題を解くことができました。

軽トラックを寄贈していただきました

大洋小の保護者でもあり、地域で自動車整備をされている「鬼沢自動車」様より、軽トラックを寄贈していただきました。グラウンドの整地や敷地内で荷物等の運搬に活用させていただきます。高価なものを学校のためにありがとうございました。大切に使わせていただきます。

楽しい秋いっぱい(1年生)

1年生は、くぬぎの森で拾ってきたドングリなどの木の実や落ち葉、枝などを使い、いろいろなおもちゃを作りました。けん玉、やじろべえ、魚つり、的あてのほか、マラカスなどの楽器が完成しました。今日は2クラス合同で体育館に集まり、みんなで楽しく交流することができました。

楽しく遊んだ後の片付けも、みんなで協力しながら、しっかりとできました。

聞こえにくいってどういうこと?

今日は、水戸ろう学校の先生をお招きし、1年生対象に「聞こえにくいってどういうこと?」という聴覚障害理解啓発授業をおこないました。

実際に補聴器をつけさせてもらい、いろんな音が混ざって聞こえることを体験しました。

「補聴器クイズ」で、いろいろなことがわかりました。

「聞こえにくさのある友達への対応」について、紙芝居を使い、ポイントを教えていただきました。

①顔を見て話す ②指さしや文字で伝える ③先生が話しているときは静かにする ④一人ずつ話す ⑤優しく肩をトントンするなど

みんなでお友達の作文を静かに聞きました。

手話での「ありがとうございました」を教えていただきました。

6年生お楽しみ給食

毎年6年生は、卒業をお祝いする「お楽しみ給食」があります。今日の献立は、わかめご飯に、ジョア、唐揚げ、いろいろなデザートなど、子供たちに人気のあるメニューが勢ぞろい!みんな笑顔で食べることができました。

PTA図書委員会による本の貸し出し

二者面談の期間(11月24日~30日)、PTA図書委員会のお母さんたちが交代で図書の貸し出しを行ってくださいました。子供たちだけではなく、保護者の方へも貸し出す工夫を考えてくださったことは画期的なことです。今後、保護者向けの図書コーナーなども設置できればと思います。よりよいアイディアをお寄せいただければ幸いです。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!