今日は、鉾田警察署 大蔵駐在所のお巡りさんが来校し、警察官のお仕事を教えてくださいました。私たちの安全な生活を守るために、日夜頑張ってくださっていることを学ぶ機会となりました。子供たちから出された、たくさんの質問にもていねいに答えてくださいました。
実際に、警棒や手錠も触らせてくださいました。ドラマでしか見たことない子供たちは、「わー重い!」とつぶやいていました。
これからも地域のお巡りさんとして、子供たちを見守ってください。本日は、ありがとうございました。
今日は、鉾田警察署 大蔵駐在所のお巡りさんが来校し、警察官のお仕事を教えてくださいました。私たちの安全な生活を守るために、日夜頑張ってくださっていることを学ぶ機会となりました。子供たちから出された、たくさんの質問にもていねいに答えてくださいました。
実際に、警棒や手錠も触らせてくださいました。ドラマでしか見たことない子供たちは、「わー重い!」とつぶやいていました。
これからも地域のお巡りさんとして、子供たちを見守ってください。本日は、ありがとうございました。
4年2組で学んでいた教育実習生ですが、今日が最終日となりました。最後の授業は算数。教え方がとても上手で、子供たちの考えをいろいろ引き出していました。
お別れ会では、フルーツバスケットをやりました。実習生を楽しませようと、みんながんばっていました。
子供たちからのプレゼントにビックリさせられながらも、感激の涙があふれていました。
子供たち一人一人に、心のこもったメッセージカードを渡してくれました。
この教育実習で学んだことを忘れずに、教員への道を進んでください。15日間、大変お疲れさまでした。
今日も増田さんが来校し、紙芝居をおこなってくれました。「ふしぎなしゃもじ」というお話でした。リズムのよいお話で、一緒に口ずさむ児童もいました。感想もしっかり発表することができました。
今日は、大洋小5年1組の理科で、公開授業をおこないました。これは「いばらきサイエンスキッズ育成事業」の一環として、理科専科の授業から、県内の教員の理科指導法を高めていこうというものです。「物のとけ方」の授業を通して、子供たちはいろいろな発見をし、自分の考えを出し合うことができました。
授業後の研究協議では、参観した先生方がグループ協議をして、授業でよかった点や改善するともっとよくなる点も出されました。これからの授業改善に生かしていければと思います。
今日は、鉾田市の小・中学校、鉾一附属中学校の児童生徒が集まり、音楽会がおこなわれました。大洋小からは、4年生が出場しました。1組は「にじ」、2組は「怪獣のバラード」の合唱でした。心を一つにして、素晴らしいハーモニーを奏でることができました。他校の小学生や中学生の合唱、吹奏楽部の演奏を鑑賞しながら、音楽のよさに気付くことができたようです。
講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
鉾田市PTA連絡協議会の球技大会が数年ぶりに行われました。14チームが集まりソフトバレーボールを行いました。予選リーグは1勝1敗の成績で決勝トーナメントに進みました。相手は大洋中学校PTAです。接戦の末、惜しくも負けてしまいましたが、チーム一丸となり、更に大洋小PTAの絆を強めることができました。
参加してくださった皆さん、お疲れさまでした。
今日は、ヤクルトの栄養士の方が来校し、1・2年生を対象に「おなか元気教室」を開いてくださいました。早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちの大切さをスライドや映像、モデルなどを使って、わかりやすく説明していただきました。
6年生は、来週の11日~12日の二日間、東京方面への修学旅行があります。今日はその事前指導がありました。修学旅行の目的や気をつけることを全体で確認した後、係ごとに分かれて、仕事の確認をおこないました。みんなで協力して、楽しい思い出をたくさんつくってきましょう。
つばさ幼稚園の畑で、おいもを育てています。今日は、1年生がいも畑の草抜きをしました。大きな草もありましたが、力を合わせて抜くことができました。幼稚園生と一緒においも堀りをするのが楽しみです。
10月15日、16日の2日間、とちぎ海浜自然の家において、5年生による宿泊学習がありました。みんなで協力し、いろいろな体験活動を行ってきました。夜なかなか眠れなかった児童も多かったようです。帰ってきたみんなの顔は、ちょっと眠そうでしたが、すてきな思い出がたくさんできたようです。