6年1組の授業のようす

算数で「比例」の学習をしました。「時速と道のり」、「円の直径と円周」の関係が比例であることを確認した後、今までに学習した乗法の場面で、比例関係になるものをグループで協力しながらたくさん探し出しました。

5年2組の授業のようす

国語で「伝わる表現をしよう」という学習をしました。難しい表現の文章を「1年生にもわかりやすく説明する」というめあてをもって、文章を修正しました。辞書を引いて言葉をかえたり、グループで話し合いながら、どうすれば1年生に伝わるか考えることができました。

5年1組の授業のようす

算数で「台形の面積」の求め方を学習しました。今までに習った、三角形や正方形、長方形、平行四辺形などに分け、いろいろな見方で考えることができました。今日は、タブレットPCのみを使い、学ぶというスタイルを初めて試みたとのことです。

4年1組の授業のようす

算数は、「小数のわり算」を学習しています。7.2÷3をどうすれば計算できるかを考えました。児童司会で授業を進めたり、子供たちがいろいろな方法を出し合ったりしながら、授業を進めることができました。

3年2組の授業のようす

国語で、漢字の音と訓について学習しています。ロイロノートを使い、「音訓かるた」を一人一人考えました。いろいろな音訓を使いながら、5・7・5のリズムでつくることができました。

2年2組の授業のようす

算数で「2600はどんな数?」という課題で学習しました。いろいろな見方で表現することを目的としています。100を〇個集めた数、2000より〇大きい数、〇と□を合わせた数・・・など、みんなで考えることで、いろいろな見方で表すことができました。

2年1組の授業のようす

算数で「1000より大きい数」の学習をしました。何百の計算はどうすればよいかを個人やグループで考えました。模型のお金で考えたり、数直線を使ったり、文章で表現したりといろいろな方法が出されました。

1年2組の授業のようす

 

国語で「ききたいな、友だちのはなし」の学習をしました。「私のおすすめの本」を紹介しながら、質問をしたり、感想を伝えたりする学習です。相手の話をよく聞きながら、たくさんの質問をすることができました。ノートの文字をていねいに書ける児童が増えてきました。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!