校舎の南側は日当たりがよいため、花だんの植物もすくすくと生長しています。
菜の花が満開です。黄色い花がとてもきれいです。
ネモフィラの花が咲き始めました。
1年生が育てているチューリップも、ぐんぐん成長しています。
何と!もう咲いているチューリップ発見!!
理科の観察で育てているキャベツも亀裂が出てきました。
これはスイートピーです。豆科の植物だというのがなんとなくわかります。
校舎の南側は日当たりがよいため、花だんの植物もすくすくと生長しています。
菜の花が満開です。黄色い花がとてもきれいです。
ネモフィラの花が咲き始めました。
1年生が育てているチューリップも、ぐんぐん成長しています。
何と!もう咲いているチューリップ発見!!
理科の観察で育てているキャベツも亀裂が出てきました。
これはスイートピーです。豆科の植物だというのがなんとなくわかります。
今日は、今年度最後のクラブが行われました。どのクラブもそれぞれの活動を楽しんでいました。また、3年生は「どのクラブに入ろうかな」と、わくわくしながら見学をしていました。3年生からの質問に優しく、ていねいに答える高学年の姿が多く見られました。
教養委員会主催の「第2回学校保健委員会」がありました。今日は、姿勢教室でお世話になっている小見さんを講師にお招きし、「子どもたちと姿勢」という内容で講話をいただきました。スライドでの説明と実体験を交えて、姿勢の大切さを教えていただきました。参加した方からは「家庭でも取り組みたい」との声も聞かれました。
体育主任からは、今年度の体力テストの結果について報告がありました。全体的に体力の面では、現在のところ県平均を上回るものが多いです。しかし、生活習慣や自覚症状を見ると、改善が必要な児童も多く存在しています。
これからも、保護者の皆様と情報共有しながら、子供たちの体力・健康の維持増進に努めてまいりますので、ご協力お願いいたします。
おもしろ理科博士が来校し、1年生親子にスライムづくりを教えてくれました。今回は、「光をためて暗闇で光る魔法の粉」をスライムに入れてくれました。スライムだけでも楽しいのに、光るスライムですので、子供も大人もワクワクです。
ネバネバのスライムが完成しました。
外で光を当てて暗い場所にもっていくと、スライムが光って感動しました。
理科クイズに答えたり、不思議に思ったことを博士に質問したりしました。
最後に、全員が博士からプレゼントをいただき、大満足でした。
今日は、図書委員会のお母さんたちによる読み聞かせがありました。「ぼくたち 友だち」という紙芝居です。今日もオンラインで実施しました。みんなしっかり聞いていました。
全学年とも2組の代表児童から感想発表がありました。
図書委員会の皆さん、紙芝居の読み聞かせありがとうございました。
6年生が中心となって進めている「モザイク壁画」。廊下に大きな紙を広げ、番号を確認しながらていねいに張り合わせる作業を行っていました。それぞれのパーツが、着々とつながってきています。完成が楽しみです。
今日は、PTAの合同委員会がありました。各委員会ごとに、今年度の反省と次年度への要望・提案をおこないました。開校一年目ということで、すべてが一からのスタートとなり、役員の皆様には本当にご苦労をおかけいたしました。お陰様で、大洋小の基礎を固めることができたと感謝しております。これからもご協力の程、よろしくお願いいたします。
<学年委員会>
<広報委員会>
<図書委員会>
<環境委員会>
<教養委員会>
<家庭教育学級>
<女性ネットワーク>
<PTA会長あいさつ及び各委員会からの報告>
2年生は体育でとび箱運動を学習しています。各自の力に応じて、段を変えながら挑戦しています。
準備や片付けも、みんなで協力して取り組んでいます。
6年生は、第2回目の陶芸教室がありました。11月に粘土で成形したカップが乾いたので、絵付けをしました。今日も悠遊会の皆さんがサポートしてくださり、それぞれ好きな模様や絵を描くことできました。この後、悠遊会の皆さんが釉薬を塗って、3月10日ごろまでに焼き上げてくれることになっています。完成が楽しみです。
今日は、大洋保育園とつばさ幼稚園の年長園児が来校し、1年生と交流活動を行いました。体育館では、カルタやすごろく、ぬり絵、けん玉などで遊びました。教室では、1年生体験として、ランドセルを背負ったり、自分の名前をひらがなで書いたり、算数セットをさわったりしました。1年生は、お兄さん・お姉さんとして、今度入学してくる園児に優しく接することができました。