5年1組は、昨日、水曜日、5年2組は本日、木曜日、養護教諭を教室に迎え、保健の授業を行いました。「けがの手当て」について真剣に学ぶことができました。
また、5年生の男子トイレの床がピカピカです!掃除の時間に、担当の子どもたちが、進んでピカピカに磨いてくれています。いつまでも綺麗な大洋小学校であってほしいです。
5年1組は、昨日、水曜日、5年2組は本日、木曜日、養護教諭を教室に迎え、保健の授業を行いました。「けがの手当て」について真剣に学ぶことができました。
また、5年生の男子トイレの床がピカピカです!掃除の時間に、担当の子どもたちが、進んでピカピカに磨いてくれています。いつまでも綺麗な大洋小学校であってほしいです。
みんなの広場の裏側、2年教室前へ歩いていくと、こんな素敵な芸術作品が!!近くにいた先生に聞いてみると、プロデューサーは、2年1組の子どもたちと担任の先生だという。子どもたちが、1つ1つ、折り紙で折って、作ったそうです。すごい!
2年2組の教室前には、折り紙で作った手作りの絵馬が掲示されていました。子どもたちが、それぞれの思いを込めて作ったそうです。見ているだけで、心が温かくなりました。
大洋小に関わる全てのみなさんへ。「メリークリスマス!」
そして、みなさん、良いお年をお迎えください。
今日は朝から冷たい雨が降るあいにくの天気でした。しかし、大きな傘をさしたサンタさんが、手を振りながら交通安全を呼び掛けてくれました。
子供たちも元気をいただきました。サンタさん、ありがとうございます。
高学年が地域のごみ拾いをしました。普段歩いている道にもたくさんのごみが落ちていました。「自分の地域は自分たちできれいにしよう!」と、一生懸命活動しました。
今週は愛校作業週間です。3・4年生は、グラウンドの草抜きやみんなのストリートをきれいにしてくれました。
これからもみんなで「きれいな学校」をつくっていきましょう。
昨日と今日の朝、大洋小の正門前で、サンタさんが手を振りながら、子供たちや道行くドライバーたちに交通安全を呼び掛けてくれました。子供たちもうれしそうに手を振り返していました。「また来るよ!」と約束してくれました。
本日の6校時、「登校班別集会」をおこないました。それぞれの班に分かれて2学期の反省をしました。守れたことは継続し、守れなかったことはしっかりできるように、みんなで声を掛け合ってほしいと思います。
みんなの広場に掲示されていた人権標語。一人一票ずつ、全校児童が投票しました。力作ぞろいで、どれにしようかと迷う児童が多かったようです。それぞれの部で優秀賞が決定しました。23日の終業式で表彰します。(姓をイニシャル・名を平仮名で表記)
<低学年の部:1年 K・ひとし さん>
<中学年の部:4年 E・ゆな さん>
<高学年の部:5年 O・みく さん>
5年生教室付近の廊下に、児童の作品を掲示しています。日頃の学習の成果を、ぜひご覧ください。
①鉾田市芸術祭代表作品
②季節を感じて(国語 俳句)
今日の姿勢教室は、2年2組から全校にオンラインで配信しました。風邪をひかないためには、舌の位置と鼻呼吸が重要だそうです。
<ポイント① 舌が上あごにつくこと>
舌が上あごにつくと、口が閉じて自然と鼻呼吸ができます。口呼吸だとウィルスなどがストレートに体内に入り込みますが、鼻呼吸の場合、鼻のフィルターが働き、ストップをかけてくれます。
<ポイント② 姿勢が悪いと舌が落ちて口が開く>
この姿勢は悪い見本です。口が開きやすくなります。
<ポイント③ 頭の位置を意識し、正しい姿勢をとる>
正しい姿勢をとると舌が自然と上あごにつき、鼻呼吸となります。頭の位置をきちんととることができる方法を教えていただきました。
小見さんに教えていただいたことを実践して、風邪の防止に努めましょう。