今日から11月21日までの1か月間、3年1組を中心に教育実習生が学校現場で様々なことを学びます。Zoomを使って自己紹介をした後、3年1組に入って、授業を参観したり、子供たちに寄り添ったりしました。大洋小学校で多くのことを学んでほしいと思います。
つばさ幼稚園生といもほり体験(1年)
つばさ幼稚園で育てているさつまいも畑で、幼稚園生と一緒にいもほり体験をさせていただきました。グループに分かれ、協力しておいもを掘りました。
いろいろな大きさのおいもがたくさん掘れました。
おいも堀りの後は、幼稚園生と一緒に交流活動を行いました。紙コップと松ぼっくりを使ったけん玉をつくったり、糸電話をつくったりして遊びました。
つばさ幼稚園を卒園した1年生たちは、久しぶりに先生たちや園児たちに会って、とても張り切って活動をしていました。
学校保健推進訪問
今日は、県教育委員会保健体育課、鹿行教育事務所、鉾田市教育委員会の先生方を講師として、「学校保健推進訪問」を行いました。
5時間目には、市内の小中学校、高等学校、附属中学校の養護教諭の先生方も来校し、4年1組の学級活動「歯肉炎について学び、健康な歯と歯肉づくりの方法を考えよう」という授業を参観していただきました。
まず、4年生の虫歯の状況をグラフで見て、多くの人が虫歯にかかっている状況を知りました。
次に、自分の状況を手鏡を使って確認しました。歯垢が残っているなど、磨き残しがあることに気づきました。
グループ毎に、どうすれば磨き残しが少なくなるか考えました。
給食後の歯磨きを学級全体で見直し、「鏡を見てしっかりと、右から左へていねいにみがく」という学級目標を立てました。今後2週間取り組み、その成果を確認することになっています。
授業参観の後、養護教諭の先生方で研究協議を行いました。「虫歯予防」「肥満予防」について、3つのグループに分かれ、熱心な話し合いが行われました。
本日、ご指導・ご助言いただいたことを、今後の保健指導にいかしていきます。ありがとうございました。
校内のハロウィン
校内を歩いていると、ハロウィンにちなんだものがいろいろと目につきます。子供たちの手作りの飾りがかわいらしいです。クイズやまちがい探しもハロウィンバージョンです。
防災教育「マイタイムラインをつくろう」(6年)
今日は、茨城県防災・危機管理課の講師が来校し、6年生対象の防災教育がありました。台風による大雨・河川の氾濫を想定し、警戒レベル1~5のそれぞれの段階でどのようなことをおこなうことが大切かをペッパーくんが教えてくれました。各自が「我が家のマイタイムライン」を作成し、安全に避難するための流れをつかみました。
サッカーチーム、元気に練習
土曜日の大洋小。校庭では、サッカーチームに所属している子どもたちが、元気に練習しています。「頑張れ、強くなれ、大洋っ子♪」
大洋地区防災訓練
今日は大洋地区の防災訓練がありました。火災を想定した避難をした後、消火活動の様子や防災ヘリの救助活動の様子を見学しました。煙体験や水消火器を使っての消火体験も全員の児童が行うことができました。いろいろな種類の消防車両にも実際に乗せてもらうことができました。
鉾田消防署、鉾田市消防団(第11~15分団)、県防災航空隊、鉾田市教育委員会の皆様、朝早くから子供たちのためにありがとうございました。
学校管理訪問指導
今日は、鹿行教育事務所から管理主事さんと学校教育課長さん、鉾田市教育委員会から教育長さんと指導課長さんの4人が来校され、子供たちががんばっている授業等を見ていただきました。よいところはもちろんですが、改善点も指摘していただきました。ご指導いただいたことを今後の学校運営や学習指導にいかしていきたいと思います。
中学生体験学習
今日は、大洋中学校の2年生12名が来校し、体験学習を行いました。各学級に1名ずつ入って、学習のサポートをしてくれました。休み時間には、一緒に遊んでほしくて、たくさん子供たちが中学生を取り囲んでいました。将来、先生として大洋小に勤めてくれたらうれしいです。
朝の活動(ボランティア委員会)
ボランティア委員会の児童が、「赤い羽根共同募金」への参加を呼びかけました。期間は、10月31日(月)までとなっておりますので、ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。