5年生、いきいきと!

5年生は、外で6年生と一緒に、運動会に向けて、ソーラン節の練習をしました!外で踊り、とても気持ちよさそう!

社会科では、タブレットPCを使い、まとめのスライドを作っています。そして、グループで発表をしています。

図画工作では、紙工作を行っています。ビー玉など、小さなボールを転がす、迷路のようなものを作っています。

英語科では、ジャマイカ出身のケイシア先生と、本物の英語に触れ、楽しく学んでいます。

5年生、2学期も、いきいきと、楽しく学んでいます。

 

第2回家庭教育学級(1年生)

1年生の保護者対象に、「第2回家庭教育学級」が開かれました。県家庭教育推進員の先生による「どならない子育て」についての講話でした。脳科学の観点から「ありがとう」「嬉しいよ」「助かったよ」など、感謝や喜びの言葉を伝えることの大切さを教えていただきました。グループワークでは、子育ての難しさなどを出し合う場面もあり、参加した保護者の皆さんはとてもよい研修ができたようです。

校内授業研究(2年2組 算数「ひき算のひっ算」)

今日の2時間目に、2年2組において授業研究がありました。算数の「ひき算のひっ算」です。

102-67 をどのようにひっ算で計算するかを考える授業です。個人で考えた後、小グループになってそれぞれの考え方を伝えあいました。繰り下がりが2回続く考え方は間違えやすいです。しっかりと身につけられるように、がんばってもらいたいです。

4年「相談してみよう(SOSの出し方)」

今日は、4年生を対象に「相談してみよう(SOSの出し方)」の授業がありました。講師のスクールカウンセラーさんのお話をよく聞きながら、集中して学ぶことができました。

まず、自分が言われてうれしい言葉を紙に書きだし、胸の部分に貼りました。友達がそれを見て、「ありがとう」「がんばってるね」・・・などと言いながら、やさしくボールを送ります。キャッチしたら、同じように次の人へリレーしていきました。

次に、自分をサポートしてくれる人や物をプリントに10個書き出しました。友達、お父さん・お母さん、先生、音楽、ペット、ゲーム、おやつ・・・など、いろんなサポーターが出てきました。

最後に、「何か悩みがあったら、友達や近くの大人に相談しましょう。」「友達がいつもと様子が違うと思ったら、そっと寄り添ってあげてください。」とのお話がありました。

第1回運動会のスローガン決定!

第1回大洋小学校運動会のスローガンが決まりました。

「一致団結!誇りを胸に勝利を目指せ!」です。

今週から練習が本格的に始まります。ケガや熱中症、コロナ感染に気を付けながら、集中して練習に取り組んでほしいと思います。

運動会へ向けて、ソーラン、ソーラン!!

体育館に響く、「どっこいしょー、どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!!」の声。

運動会の練習が始まりました。一足先に覚えた6年生が、この日、初めて踊る5年生に一生懸命、教えてくれています。

さあ、どんな「YOSAKOI ソーラン」に仕上がるのでしょうか。当日が楽しみです!

運動会の臨時駐車場整備

10月1日(土)に運動会があります。臨時駐車場として、学校近くの空き地を地域の方より提供していただきました。草が生い茂っているため、保護者でもある藤枝建設さんが専用の機械を使って整備をしてくださいました。まだ、2メートルくらいの高さの樹木が何本か生えているので、17日(土)のPTA奉仕作業の時にお父さんたちがチームを組み、更にきれいにしてくれることになりました。本当に頼りになります。ありがとうございます。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!