9月2日(月)
「おはようございます」
元気な挨拶とともに、久しぶりに子供たちが登校してきました。
大きなケガや事故等の話もなく、元気に登校してきてくれた
子供たちの姿をみて嬉しくなりました。
始業式では、
校長先生から2つお話がありました。
1つは「2学期の目標を考えましょう」
2つ目は「将来の夢を周りのみんなに伝えましょう」
小さなことでも、将来に向けて今できる目標を
1つずつ達成できるように
2学期もみんなで頑張っていきましょう👩
9月2日(月)
「おはようございます」
元気な挨拶とともに、久しぶりに子供たちが登校してきました。
大きなケガや事故等の話もなく、元気に登校してきてくれた
子供たちの姿をみて嬉しくなりました。
始業式では、
校長先生から2つお話がありました。
1つは「2学期の目標を考えましょう」
2つ目は「将来の夢を周りのみんなに伝えましょう」
小さなことでも、将来に向けて今できる目標を
1つずつ達成できるように
2学期もみんなで頑張っていきましょう👩
もうすぐ、2学期。暑い日が続きましたが、北小のウサギやカメ、魚たちは元気です。そして、北小のおともだちに会えることを楽しみにしているようです。また、学校園の野菜やケナフの木も成長しました。9月に学校に来たら、様々な変化を見つけてくださいね!
8月21日、NPO法人いばらき救命教育・プロジェクトによるオンライン研修で、教職員全員で心肺蘇生やAEDについて学びました。実際に体を動かしたり、協議をしたりして、「学校での心臓突然死ゼロ」を目指す取組として、質の高い研修となりました。
8月17日に開催された鉾田市PTA指導者研修会に、本校PTAを代表して8名が参加しました。本校PTAのメンバーは、 猛暑の中、駐車場係をした方、コミュニティスクールについての講演の質疑で意見を述べたり、講師の謝辞を壇上で披露したりした方など、大活躍でした。そしてメンバー全員で生き生きと話し合う様子に北小PTAの活力を感じました。
毎年8月に開催される鉾田市教育研究発表会は、市内の全教職員が参加します。今年度は、6名の発表者の一人として、本校の先生が国語教育の研究成果を発表しました。また、研究協議では、司会や記録者を本校の先生が務め、研究については鹿行教育事務所の指導主事から高い評価をいただきました。
7月19日(金)
1学期終業式がEルームで行われました。
校長先生からは、1学期の足跡を写真で振り返るとともに、
2学期に向けてお話をいただきました。
児童代表で3年生と6年生が、
頑張ったことや抱負について発表しました。
「一学きにがんばったこと」3年 O.Yさん
わたしが一学きにがんばったことは、三つあります。
一つ目は、水泳学習です。さいしょは、せんぜん泳げませんでした。一生けんめい水泳に取り組んだら、少し足がついたけれど、25m泳げるようになりました。
二つ目は、音楽のことです。リコーダーのやり方が分からなかったから、一生けんめい毎日がんばりました。あちゃぱちゃのちゃという曲と、あの雲のようにという曲をリコーダーでひけて、うれしかったです。
三つ目は、社会です。わたしは、お店の人がお客様たちのためにいろいろなくふうをしているのが、分かりませんでした。しかし、社会にたくさん取り組んだら、いろいろなお店のくふうをしって、べん強になりました。
二学期も、たくさんべん強に取り組もうと思いました。
「一学期をふりかえって」6年 S .Kさん
私は、一学期の初めにたてた学習面・生活面の目標をふりかえってみると達成できたこととできなかったことそれぞれありました。
まず、学習面についてです。目標は、「テストをしっかり見直しをしてミスなくする」ことでした。でも、この目標は、達成できなかったと思います。なぜなら、難しい問題や苦手な問題の見直しは簡単にすませてしまい、きちんと見直ししていれば正解になった問題もあったと思うからです。その時は、とてもくやしい気持ちになりました。なので二学期からは、計算が大変でもしっかり見直しをし、テストが返されたとき満足できるようしっかり見直すくせをつけたいです。
次は、生活面についてです。目標は、「低学年がこまっていたら声をかける」にしました。この目標は、一学期初めと比べると、できるようになったと思います。掃除のときや行事のときにやることが分からなくなってしまった子に気付いたら「これは、こうするといいよ。」と声をかけ、手伝うことができました。でも、まだ声をかけるタイミングになやんでしまい、できないときがあります。だから、二学期は気付いたらすぐに、声を自分からかけられるようにしたいです。
二学期は、運動会や北小フェスティバル、宿泊学習など、大きな行事がいっぱいあります。たくさん思い出をつくりながら、六年生として北小の中心となって二学期もがんばりたいです。
終業式の後には、生徒指導主事のS先生から
夏休みの過ごし方についてお話がありました。
『 赤・青・黄・黒 』
それぞれの色で気をつけるものが違います。
しっかりと忘れずに
楽しい43日間の夏休みをお過ごしください。
7月18日(木)
ICTサポート支援員のO先生から
『なるほどエージェント』の使い方を教えていただきました。
新しいものってワクワクしますね😎
ぜひ夏休みにたくさん取り組んでみてくださいね。
7月17日(水)
4年生が、霞ヶ浦環境科学センターの方をお招きし
「水質調査を通して霞ヶ浦の環境について考えよう」
という出前授業を行いました。
水質調査したのは
霞ヶ浦・涸沼・一万倍に薄めた醤油の3種類
色やにおい、透視度などさまざま角度から調べていました。
7月16日(火)
5年生がカゴメの方をお招きして食育を行いました。
また、本校の保護者でもある
Kさん をゲストテーチャーにお招きし
鉾田市の農業について熱い想いをお話しいただきました。
子供たちは和やかにそして真剣に聞いていました。
お越しいただいた、カゴメの方、Kさん
貴重なお話をありがとうございました(゚゚)(。。)ペコッ
7月12日(金)
1年生は図工ででこぼこを探していました👩🎨
2学期には探したでこぼこでどんな作品ができるのかな?