たて割り班対抗でリレーを行いました。6年生は1周,1~5年生は半周ずつです。走る順番は各班の作戦で決めていいので,1年生と6年生が競い合う場面もありました。応援のみんなも盛り上がりました。




たて割り班対抗でリレーを行いました。6年生は1周,1~5年生は半周ずつです。走る順番は各班の作戦で決めていいので,1年生と6年生が競い合う場面もありました。応援のみんなも盛り上がりました。




涸沼浄化活動の一環で,学校の周辺のゴミ拾いをたて割り班で行いました。子供達は班で協力して一生懸命取り組みました。
先日のPTA奉仕作業のおかげで,子供達も安全に活動することが出来ました。




1・2年生の生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。畝にマルチを張る作業もできました。
2年生が1年生を優しくリードして行われました。秋の収穫が楽しみです。




図工「光の国のなかまたち」:1年生の作品です。

児童集会において,環境飼育委員会から発表がありました。
「涸沼ピカピカ大作戦」を実施するにあたり,ゴミ拾いのきまりについて,劇をおこないながら説明がありました。




今日の2時間目の1,2,3年生の授業は,
1年生は音楽で,童歌(わらべうた)を歌いました。
2年生は算数で,2桁の筆算をしました。
3年生は理科で,モンシロチョウの卵や幼虫を観察しました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>

今朝は奉仕作業を行いました。
早朝にも関わらず多くの保護者の方々に集まっていただきました。
敷地が広く,草もたくさんはえていましたが,
刈り払い機で刈る人,鎌を使って刈る人,運ぶ人,コンテナにのせる人など,
係を分担して皆さんで協力して作業をしたことで,短時間できれいな状態になりました。
みなさん,本当にありがとうございました。
校内の除草作業だけでなく,通学路清掃(除草)などおやじの会のみなさんにもご協力いただきました。
水曜日と金曜日は英語学習を行っています。ネイティブの先生と直接話せるとても貴重な機会です。
この貴重な機会を十分活用してほしいと思います。





5・6年生は東京へ。国会議事堂を見学した後,東京ドームシティで楽しむ計画です。
欠席なしの全員参加で,青空の下,元気に出かけました。
バスの中でのレクリェーションです。校長先生の似顔絵を描くゲームです。
国会議事堂と東京ドームシティでの様子です。
子供たちは,しっかり学び,楽しく活動してきました。
とても有意義な遠足でした。

学校歯科医の石﨑先生においでいただき,全児童の歯科検診が行われました。
石﨑先生におかれましては,お忙しい中子どもたちのために丁寧に検診をしていただきありがとうございました。
ふれあい給食では,1年生教室に校長先生,2年生教室に教頭先生など各学年に先生方をお招きして,楽しくふれあいを深めました。




