♪ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・どー♪ スタート🏃

IMG_2140 IMG_2141 IMG_2142 IMG_2145 IMG_2149 IMG_2152 IMG_2154 IMG_2155

 5/31(月)1・2年生が「シャトルラン」の練習をしました。梅雨入り前の晴天の下,爽やかな風を感じながら走る子どもたち。最初は,10回を目標にチャレンジ。順番を待つ子どもたちからは思わず「がんばれー」の声が出てしまいました。「飲水タイム」の後,12回にチャレンジしていました。給食がおいしく感じたことでしょう(^_^)

秘密戦隊 ゴレンジャー現る😷

IMG_2125 IMG_2127 IMG_2132 IMG_2134 IMG_2138

5/29(土)誰もいないはずの学校に,人影が・・・そして重機が登場! 奉仕作業に合わせて作業しようと計画していたとのこと。古くなった看板を新しくしていただきました。傾いていたフェンスをユンボを使って真っ直ぐにし,看板を張り替えました。看板の文字は「すべては子どもたちの笑顔のために 旭北小PTA」です。PTAの子どもたち対する愛情が感じられるメッセージですね。集まっていただいた,業者さん(お二人),前会長Iさん,前副会長Oさん,現会長Yさん,休み返上で作業していただき「ありがとうございました」。学校が統合されても,そのメッセージは地域の方々の胸に刻まれることでしょう!

あなた♡天孫降臨よ🗻

IMG_2091IMG_2094IMG_2114 IMG_2115 IMG_2104 IMG_2107 IMG_2110 

5/28(金)1・2年生が校外学習を行いました。行ってきたのは「大谷川」と「富士神社」です。大谷川では,「水がいっぱいある。どこに行くのかな?」とか「トンボがいた」とか,発見や疑問の声が上がっていました。「富士神社」は,「天孫降臨」を成し遂げた【ににぎのみこと】の妻といわれる【木花咲耶姫命】(このはなさくやみめのみこと)が奉られているんですね。木花咲耶姫命は富士山🗻の神様,だから「富士神社」なんですね。「富士神社」は,旭北小を見下ろす位置に鎮座しています。子どもたちを守ってくれているようです。 平成21年に改築されたとの石碑には,地域の方々の名前がずらりと並んでいました。地域にも愛されている神社なんですね(^_^)

走って 投げて 跳んで 曲げる~

IMG_2086IMG_2085IMG_2084IMG_2082IMG_2081

5/28(金)中休み「体作り運動」の様子です。縦割り班で,「体力テスト」の練習をしています。昨年度は未実施でしたので,2年生も初めての「体力テスト」になります。高学年が下級生にやり方を教えながら取り組んでいます。来週木曜日(6/3)に「体力テスト」を実施します。良い記録が出るといいですね(^_^)   

やっぱり この味だな🍙

IMG_2119 IMG_2120 IMG_2121 IMG_2122 IMG_2123   

5/28(金)「家族で一緒にお弁当を作る日」です。お弁当を食べる前に,「今日はミニハンバーグ3つなの」とか「家のからあげ,味がおいしいの」と話しかけてくる子どもたち。楽しみにしているんですね。作る方は早起きで大変だったでしょうが,子どもたちは喜んでいましたよ。帰ったら「お弁当,ありがとう」って言えるかな!?

新聞に載りました「出前講座」

20210526084112_00001

5/26(水)茨城新聞に掲載されました。記事を紹介します。

 プロの生演奏に触れ,豊かな感性を育んでもらおうと鉾田市田崎の市立旭北小(H・M校長,児童72名)で20日,「文化芸術体験出前講座」が開かれました。バイオリニストの山崎響子さんら3人が同小を訪れ,美しい三重奏を披露しました。  訪れたのは山崎さんとピアニストの永田絵里子さん,チェリストの木下通子さん。3人は演奏する曲の説明や,聞いてほしいポイントを伝えてから「カノン」や「鱒」などのクラシック音楽のほか,人気アニメ「鬼滅の刃」の主題歌「紅蓮華」など7曲を演奏した。演奏後,児童たちからは楽器についての質問があり,3人は楽器の重さや構造などを説明した。プロの演奏を初めて聴いた6年生Y・Yさん(11)は「音に迫力があり,演奏の早さや強弱で演奏す人の気持ちが伝わってきた」と感想を述べました。 同講座は,小中学生に優れた文化芸術に触れる機会を提供し,将来の担い手や鑑賞者を育成する県の事業で,いばらき文化振興財団が主体となり実施している。(藤崎徹) ※文章は新聞のままですが,本校関係者の名前はイニシャルとさせていただきました。今年度はあと2回芸術鑑賞会を予定しています。コロナが収まり,保護者のみなさんと一緒に鑑賞できるといいですね😃

やっぱり ブランコが好き♡

IMG_2066 IMG_2067 IMG_2069 IMG_2070 IMG_2071

5/25(火)本日も青空の昼休み😄 保健のN先生は救急バックを肩から提げて今日もブランコ。なるほど,そこからだと子どもが遊んでる様子が一望🔭 けがした子がでたらすぐ飛んでけるんですね。💮 花壇に隠れている児童に「何してるの,おにごっこ?」と聞くと「逃走中です」の答え。時代を感じました(T_T) いつものことですが,昼休みの終わりを告げるチャイムの前には,子どもたちは時計を見て教室に戻ります。「感心・感心」

それぞれの昼休み

IMG_2060IMG_2059IMG_2056IMG_2052IMG_2051IMG_2050IMG_2048IMG_2063IMG_2061IMG_2065

 5/24(月)青空の下の昼休み,子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。S先生とサッカーする子やN先生をつかまえてブランコでおしゃべりする子,遊具で遊ぶ子など遊びの内容は様々です。暑さを感じる季節になってきましたが,子どもたちは額に汗を光らして笑顔で活動していました。学校っていいですね(*^▽^*)

文化芸術体験出前講座開催

20日(木)本校体育館において,3校時目に全児童で芸術鑑賞を行いました。

CIMG5299

 ヴァイオリン,ピアノ,チェロによる三重奏で全7曲を聴かせていただきました。

 演奏ごとに,曲のポイントや成り立ちなどの解説をしていただきながら,時には体を動かして一緒になって演奏を楽しみました。

 最後の質問コーナーでは,チェロの重さ?(約2kg)ヴァイオリンやチェロの本体の中身はどうなっているのか?(空洞だが魂柱という柱が入っている)演奏者が楽器を習い始めたのはいつから?(5歳から11歳)ヴァイオリンはどうやっておさえているのか?(肩とあごでおさえている) 

 児童の感想 ふだん聴けない楽器の音を生で聴けて良かった。曲の説明があって想像しやすかった。知っている曲も演奏してくれて良かった。等がありました。

CIMG5299CIMG5298

5年生による田植え作業 

 先日,本校第5学年(16名)による,田植え作業が行われました。

 当日には,最初に苗の植え方について指導を受けました。その後,保護者の方よりいただいた稲の苗を植えました。作業では,ボランティアとして,5年生の保護者を中心に多くの方にお手伝いいただきました。

 児童は横一列になり,慣れない田んぼの中での作業に,どろだらけになりながらきれいに進めることができました。

 作業後の児童の感想では,「稲の苗植え仕方がわかって良かった」「田んぼのどろの中で作業するは大変なんだ」「自分たちで植えれてうれしい」「秋の収穫時が楽しみ」等の声が聞こえました。

5年生の田植えDSCN7936

DSCN7946DSCN7938

 約2時間をかけて田植え完了しました。

 活動に係わっていただいた地域のみなさん,ありがとうございました。

 今後,田んぼをみんなで見守っていきたいと思います。