12/15(木) 業間休み,低学年がジャンプ台を使ってなわとびの練習をしていました。写真を撮ろうと近づくと「先生,縄短くして」と頼まれました。体に合った長さは大事ですものね(^_-)-☆ 手を大きく回して跳んでいた子たちも,腰の位置で回せるようになってきました。\(^o^)/ 「先生,月が大きい」と体育館の方を指さしたので,「本当だね」と撮ってみました🌙
12/15(木) 業間休み,低学年がジャンプ台を使ってなわとびの練習をしていました。写真を撮ろうと近づくと「先生,縄短くして」と頼まれました。体に合った長さは大事ですものね(^_-)-☆ 手を大きく回して跳んでいた子たちも,腰の位置で回せるようになってきました。\(^o^)/ 「先生,月が大きい」と体育館の方を指さしたので,「本当だね」と撮ってみました🌙
12/15(木) 運動会以来,久しぶりに聴くメロディーが2階から聞こえてきました。(なんで今頃?)と思いながら覗いてみると,なんと3年生が練習しているではありませんか!さて,問題です。練習していた曲は何でしょう? 答えは来年の運動会で(^_-)-☆
12/15(木) 4年生は,社会科で『茨城の偉人』について学習しています。今日は,調べたことをタブレットを使ってまとめていました。発表のための資料づくりもだいぶ進んだようでした。(^_^)
12/15(木) 6年生がプログラミングに挑戦しました。『プログラミング学習セット』は,昨日夕方S先生が借りてきたものです。児童がプログラミングした文字は,電光掲示板に反映されていました。「楽しい?」と聞くと笑顔で「楽しい」と応えてくれました。\(^o^)/
12/15(木) 5年生の外国語の授業,鉾田市を紹介するスピーチのための原稿を作っていました。鉾田市の特産物やお店,暮らす人々のことなど,それぞれが持つ鉾田市のイメージで発表しました。今日は4人,来週は残りの子たちが発表します。
12/14(水) 業間運動が『持久走』から『なわとび』にかわりました。縦割り班で行います。高学年が低学年に教えている姿がたくさん見られて,微笑ましかったです。(^_^) 『ハヤブサできたー』と喜んでいる子がいました。貴重な瞬間に立ち会え,幸せを分けてもらいました\(^o^)/
12/14(水) 6年生が『年賀状づくり』にチャレンジしていました。自分でデザインを選び,オリジナルの『年賀状』を制作しました。2時間目だけで,2種類の年賀状ができました。\(^o^)/
12/14(水) 3年生の算数です。『三角形の分類』をしました。ストローで作った三角形をタブレットで写して,ロイロノートに提出しました。自分と友達の作ったものを,正三角形,二等辺三角形,その他の三角形に分けました。ICT支援委員のOさんに授業のお手伝いをしていただきました。(^_^)
12/13(火) 昼休み,職員室の窓をノックする子に「どうしたの?」と聞くと「二重跳び,撮ってください!」とお願いされました(^_^) カメラを持って外へ行くと5年生が高難度な技に挑戦していました。風を切り裂くすごい音が!「それって,三重跳び?」「そうでーす」「すごーい」\(^o^)/
12/13(火) 2階から太鼓の音が聞こえて来たので行ってみると,鼓笛の指揮の練習をしていました。指揮者に立候補した2人に,今年の指揮者I・Mさんが指導をしていました。「リズムを崩さないこと」「この動きを20分続けると思って」と先輩からのアドバイスにうなずく2人。こうやって伝統は引き継がれていくのですね(^_^)