3月5日(月)
予定どおり大谷川にサケの稚魚を放流しました。「大きくなって帰ってきてね」と声をかける児童もいました。サケは1ヶ月ぐらい大谷川にとどまってから,大海原の旅に出るようです。数年後に帰ってくることを楽しみにしています。






3月5日(月)
予定どおり大谷川にサケの稚魚を放流しました。「大きくなって帰ってきてね」と声をかける児童もいました。サケは1ヶ月ぐらい大谷川にとどまってから,大海原の旅に出るようです。数年後に帰ってくることを楽しみにしています。






2月28日(水)
昼休みに,「ふれあい遊び」を行いました。体育館では,鬼ごっこ「さかなと漁師」とハンカチ落としで楽しみました。外では,ジャンケン宝とりを行いました。教師と児童のふれあいも大切にしています。







2月27日(火)
本日の児童朝会で放送委員会から,あいさつの大切さについて発表がありました。大切なこととして,あいさつは「大きな声で,はっきりと,自分から」行うようにしようと呼びかけました。




2月23日(金)
校長先生から,二分の一成人証書を授与されました。児童から保護者に,感謝の言葉や手形など書かれた色紙が手渡されました。また,児童の感謝の言葉に参観者も感動しました。





2月23日(金)
保護者の皆さんには,授業を参観したり一緒に活動したりしていただきまして,ありがとうございました。




2月23日(金)
本日のなわとび大会は,学校評議員さんに見ていただきました。跳ぶスピードが早くて「本当にすごい」と驚いていました。全国レベルのなわとびを見て感動された様子でした。








2月22日(木)
本日の全校朝会では,昨日のなわとび大会と読書関係の表彰を行いました。その他,サケの放流について担当教員から説明がありました。放流は3月5日大谷川で実施する予定です。




2月21日(水)
縦割り班でのなわとび大会を行いました。中休み等に頑張って練習した成果が現れていました。順位や記録更新は大事なことですが,練習をとおして思いやりの心,あきらめない心,やさしさ,協力し合う心などがより一層育ってくると良いと思います。






2月19日(月)
体育館前の梅が開花し,春の訪れを感じられるようになってきました。

2月19日(月)
本日は,縦割り班で練習しました。





