4校時,2年生の音楽の授業です。タブレットに自分の歌を録音して,それをイヤフォンで聴く活動を行いました。さあ,何の曲を録音したでしょうか? 答えはお家で・・・。
4校時,2年生の音楽の授業です。タブレットに自分の歌を録音して,それをイヤフォンで聴く活動を行いました。さあ,何の曲を録音したでしょうか? 答えはお家で・・・。



6/16(水)1年生がタブレットを使っての授業を行いました。今回は東洋計測からお二人に来校していただき,担任と合わせて3人体制での授業です。13人に対して3人がかりで教えるなんて,手厚いです。今日は,イヤフォンを使っていました。何が聞こえたんでしょう? お家でたずねてくださいね。
6/16(水)今日の茨城新聞「茨城こども新聞 水曜版」『いきいきマイスクール』のコーナーに,本校6年生が昨年度行った,稲作の活動が紹介されました。記事を書いたのはT・Iさんです。学校の様子や米作り体験について分かりやすく記事にまとめました。掲載された写真は,おだがけの様子です。天日干ししたお米は,さぞ美味しかったことでしょう。 今年度も5年生が米作り体験を行っています。自分たちで植えた米を身近に観察できる環境があるなんて素晴らしいですね。
6/14(月)放課後 PTA環境安全委員の皆様にご参集いただき,通学路の看板立てを行っていただきました。事前に看板の確認をしていただいており,今回は壊れたり古くなったりした看板を交換しました。「子どもたちの登下校の安全のために,お忙しいところ時間を割いていただき ありがとうございました。」
6/14(月)プール開きの様子です。校長先生の話の後,体育委員長のI・Tさんが「楽しみにしていた水泳の授業が始まります。ルールを守り目標や目当てを持って頑張りましょう」と全校児童に呼びかけました。各学年代表からは,「水に顔をつけられるようになりたい」や「25m泳げるようになりたい」など,自分なりの目標を発表し,拍手をもらっていました。最後に体育主任のS先生から水泳学習の決まりについての話がありました。 「児童のみなさん 事故なくケガなく,水に慣れ 泳力が向上するよう頑張りましょう!」



奉仕作業の締めは,通学路の除草です。おやじの会の皆様にも協力いただきました。おやじの会の打ち合わせでは,「草は深めに刈ろう」との確認がありました。これらは,すべて子どもたちの安全のためですね。また,地域の景観も良くなります。奉仕作業で通学路まで除草する学校は珍しいです。自分の家の前は,きれいにするのが日本人の伝統。このような方々に見守られて,本校の児童は幸せですね。感謝 m(_ _)m
本校PTAの奉仕作業には,「おやじの会」の皆様も参加していただいています。保護者OBの方も大勢参加していただきました。子どもが卒業してまで,参加してしていただくなんて素晴らしい方々ですね。休日返上で参加いただいた皆様,「ありがとうございました」 新規会員も募集しているとのことです。入会するともれなく「おやじキャップ」がいただけます(^_^)
6/12(土)PTA奉仕作業を行いました。早朝より参加いただいた皆様,ありがとうございました。おかげさまで,校庭が見違えるようにきれいになりました。これで子どもたちも安全に生活することができます。やはり,きれいな校庭は気持ちがいいですね。心が晴れやかになりました。 感謝 🙏
6/11(金】昼休み 月1回の「班長会議」です。各班長から,1ヶ月間の反省がありました。ほとんどの班が,「時間を守れた」「1列で歩けた」「おしゃべりをしないで歩けた」「あいさつがきちんとできた」と良かったことの報告がありました。最後に担当のN先生(生徒指導主事)から「登校班で問題が起きていないのは,班長さんのおかげです。」とお褒めの言葉がありました。また,今年度の「ありがとうの花束」は,登校班単位で感謝の言葉を張ってほしいとの話がありました。たくさんの花が咲くことを祈っております💐「班長たち,これからも下級生が安全の登下校できるよう,よろしくお願いします。」
6/11(金)1時間目。2階から「トントン」と軽やかな太鼓の音が聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると,6年生が鼓笛の練習をしていました。パートに分かれて話し合ったり,音を合わせたりしていました。演奏中の顔は真剣そのものです。何度も何度も繰り返し練習していました。おかげで,太鼓のリズムが耳から離れなくなりました(^_^)