「未分類」カテゴリーアーカイブ

3月25日(木) 春休みPart1

今日から春休みが始まりました。

そこで,3学期の振り返りとして,行事を始めとする子供たちの活動の様子を掲載します。

<1/5 第3学期始業式 「3学期に頑張りたいこと」児童発表>

a 1.5

<1/6 書き初め大会>

b 1.6

<1/14 縦割り班でのドッジボール>

c 1.14

<1/18 1年生たこあげ>

d 1.18

<1/22 6年生 卒業証書づくり>

e 1.22

3月24日(水) 修了式

修了式。しっかりできました。今年で引退される校長先生。みんなの前でのお話は最後になります。掲げたテーマはやはり「チャレンジ・失敗をおそれない」です。

4月からの新生活も,失敗を恐れずにチャレンジしていきましょう。

1

休み中の生活については「はるやすみ」でした。

は=早寝早起き朝ご飯

2

る=ルールを守って交通安全

や=やるぞ勉強,お手伝い

す=するな!万引き悪いこと

み=見過ぎやりすぎ 注意ゲーム,YouTube,タブレット

3

式の後,一人ひとりに通信表が渡されました。先生方も一人ひとり丁寧にお話をしながら,じっくり時間をかけて手渡していました。

春休みを十分満喫(まんきつ)しましょう!リーバーもお忘れなく!

3月23日(火) 令和2年度 旭北小学校第44回卒業式

春の暖かな日差しの中,旭北小学校第44回卒業式が挙行されました。

卒業証書授与式においては,一人一人が堂々とした返事や態度で証書を受けとり,6年間の成長の様子をうかがうことができました。

また,贈る言葉では,在校生代表児童により,卒業生への感謝の言葉が述べられました。

そして,旅立ちの言葉では卒業生の6年間の思いを込めた呼びかけと歌「最後のチャイム」が会場に響き渡りました。

思い出に残る素晴らしい卒業式となりました。

a-30 a-31 a-33 a-34 a-35 aa-36 a-11 a-10 a-2a-38 a-39 a-5 a-4 a-16 a-13 a-40 a-17 a-20 a-19 a-22 a-41 a-6

多くの方々からたくさんのメッセージをいただきました。中学校での更なる飛躍と活躍を祈っています。

3月19日(金) 木村先生,ありがとうございました

消毒サポートスタッフの木村先生が今日で仕事納めです。これまで,学校中の消毒作業や清掃に大活躍してくださいました。

いつも笑顔で,子どもたちや職員にも気さくに話をしてくださいました。これまで,ありがとうございました。

1 2 3

6年生がお礼の挨拶に来てくれました。「皆さんから力をもらいました。」と喜んでくださいました。

P1210097

昼休みは,今年最後の縦割り遊びを行いました。

6 8 9

6年生にとっては,小学校生活最後の縦割り遊びでした。小学校は「遊び」はとても大切な要素です。これだけ夢中切らし小さな子と一緒に遊ぶことはもうないかもしれませんね。

校舎内には配膳員の林田さんの生けた桜が至る所に咲いています。4 5

3月18日(木) 開花!卒業近し。

16日にはふっくらしたつぼみだったのですが・・

1 2

昨日17日にはついに!

3 4 5 6

やはり,旭北小での一番乗りは体育館の裏,でした。通りすがりの際は是非ご覧になってください。

廊下にはこの時期恒例のセレブレイション・メッセージが張り出されました。

7 8 9

今日は6年生最後のロングの昼休み。男子は下級生たちといつもどおりサッカーです。10

あと少しです。卒業。

3月17日(水) 表彰伝達

今日は,3,4校時を使って卒業式予行と修了式の練習,そして表彰伝達を行いました。

表彰は,6年生の,6年間の皆勤賞と1年間の皆勤賞,そして,みんなに進めたい一冊の本の県知事賞です。

6年間の皆勤賞は2名,1年間の皆勤賞は9名,県知事賞は9名でした。

特に,みんなに進めたい一冊の本の県知事賞については,これで6年生13名が全員表彰されることになりました。

4,5,6年の3年間で300冊の本を読みました。きっと,読書のよさを実感したことでしょう。

1 2 2-3 3 4

 

3月15日(月) 44周年 創立記念日

3月15日は,旭北小学校の創立記念日です。

歴史を紐解くと,

明治8年に田崎小学校が開校し,明治27年に大谷尋常高等小学校となります。

昭和16年に大谷国民学校,昭和22年に大谷村立大谷小学校,

昭和30年旭村立大谷小学校を経て,昭和52年に和田台小学校と統合して,

旭北小学校となりました。

旭北小学校として,創立44周年です。

<39年前の航空写真より>

P1110485 

<現在>

5

校舎は現在と変わっていません。

 

 

10月12日(金) 新・登校班の班長会議開催

今週から新しい登校班での登下校が行われています。1週間がたっての反省で,班長会議が開かれました。

いつもは子どもたちで進行しますが,第1回の今日は担当の先生が主導です。

1

「みなさんには大切な命を預かる大切な役目があります。」とのお話に,新班長さんたちは真剣な表情で参加していました。

2

明日からの3連休。不要不急の外出を控え(ゲーム等も控え),安全に生活するように。