子どものための文化芸術体験の創出事業として,「アニメーション作り」を実施しました。
事前に作成した粘土作品を使って,少しずつ動かしながら写真をとり,一人一人が自分のストーリーを作って,作品を作り上げました。
子どものための文化芸術体験の創出事業として,「アニメーション作り」を実施しました。
事前に作成した粘土作品を使って,少しずつ動かしながら写真をとり,一人一人が自分のストーリーを作って,作品を作り上げました。
24日はクレイアニメ-ション(自作の粘土キャラをコマ撮りしたもの)作りを行う予定です。
その準備として,各自がオリジナルのキャラクターを作りました。色粘土をいろいろ工夫してとても魅力的なキャラクターを作っていました。
24日がとても楽しみです。

1・2年生は県警察本部の方の腹話術(けんちゃん登場)や横断歩道の渡り方などを学習しました。
最も重要なのは「道路に出る時は,ぴたっと止まる!」でした。
3~6年生は校庭で,自転車の安全な乗り方について学びました。乗り方では「左足をつき,車道にはみ出さない」が重要とのことでした。
また,点検では「ブタはしゃべる」で行うように話されました。
また,昼休みには「いじめ撲滅(ぼくめつ)人権集会」が行われました。
いじめについて考える劇や,各学年からの仲良し合い言葉の発表,いじめ撲滅宣言など,旭北小ではいじめは絶対起こさない,絶対許さないという決意を確認しました。

毎年,この時期になると6年生の卒業証書の製作が始まります。
秋に刈り取ったケナフの皮を1ヶ月半EM菌に浸し,皮から繊維だけをとりだします。
ここから紙作りの作業がスタートします。

昨日11/16(月)に環境安全委員会による看板作りが実施されました。
新型コロナウイルス感染拡大により1学期に実施できなかったために今回行われました。
20枚以上の看板を作成しました。ありがとうございました。
1,2年生が生活科の校外学習として,鹿嶋市のはまなす公園と涸沼駅に行きました。
はまなす公園では,公園内の自然にふれ,秋を見つけたり感じたりしました。また,公園内にあるすべり台などの遊具でも楽しみました。
涸沼駅では,切符の買い方や駅で働く人の仕事について学びました。駅のホームから,電車を間近に見ることができました。

地元の建設業の方のボランティアでターザンロープの登り口を新しく作ってくださいました。
腐食がひどく危険だったものを,太い丸太(10mぐらい)をカットして広くて安全な階段を作ってくれました。
「子どもたちのため……」と何度も話され,あれこれ工夫しながら作業していただきました。ありがとうございました。
近くの紅葉もとてもきれいです。

6年生はクライミング教室です。「手がプルプルしてる」「でも,もう一度やりたい」そんな感想が聞かれました。

歯科衛生士(保護者)の方に講師として来ていただき,4年生と6年生で歯みがき指導を行いました。
「これからは,歯垢を残さないように磨きたい。」という感想をもつ児童が多く見られました。

本日,原子力災害における避難訓練を実施しました。
外から室内に待避し,手洗いやうがいなどをして教室に集まるところまでを行いました。
校内放送をしっかりと聞き,素早く行動できました。
