「未分類」カテゴリーアーカイブ

11月10日(火) 全校朝会

本日,全校朝会が実施されました。

茨城県芸術祭書写の部での表彰や茨城新聞小学生読書感想文コンクールなどの表彰がありました。

校長先生の話では,「マラソンランナーから学ぶあきらめない気持ち」というテーマでお話がありました。

1 2 3 4 5

 

11月9日(月) 大谷川遺跡発掘体験

涸沼駅近くで道路開発に伴う遺跡調査が行われています。

今日はそこに行き,6年生が遺跡発掘を体験しました。

最初に遺跡や発掘の仕方についての説明を受けた後,しゃべるを使って掘っていきます。何が出てくるか,期待しながら掘りました。

時々,土器の破片と思われるものが見つかり,古墳時代のものだという専門家の説明に興奮しました。1236789101112

 

11月6日(金) スポーツの秋!

今日も校長先生は高学年体育の時間,子どもたちと競走です。

1 2 3

最後はデッドヒートの末,第3位でゴール!子どもたちにもとても良い刺激になっている様子です。

ちなみにマラソンカードは「240周・48㎞」だそうです。

休み時間は楽しそうになわとびをしている子もいます。

新しくなったジャンプ台で連続2重跳びの練習です。

4

この秋,どんどん体を動かしていきましょう。

11月5日(木) 水道水のできるまで・・県開発公社出前授業

4学年において,県開発公社の7名の先生方による『水道出前授業』が行われました。

5

1 2 3 4

今朝,わざわざ北浦から湖の水を取ってきてくださり,子どもたちは,先生方の指示の下,その水を様々な方法できれいにしていきました。

3~4人に一人の先生が付きっきりで実験・観察のサポートをしていただき,水道水ができるまでの過程をしっかり学ぶことができました。

 

 

11月4日(水) 県産野菜活用料理セミナー

5・6年児童を対象に,県産野菜活用料理セミナーを実施しました。

講師は中川調理学校の中川先生においでいただきました。

中川先生は,これまでテレビ等の料理番組に多数出演されています。

セミナーは,栄養素などのお話や食べ物が体にどのようなよい影響があるかなどのお話の後,実際に県産野菜を使用した調理の様子を見せていただきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

11月2日(月) 持久走タイム 

中休みの持久走タイムに,全校児童が走っています。

個人やグループで準備運動をした後,1,2,3年生は内側の100mトラックを,4,5,6年生は外側の200mトラックをそれぞれのペースで走りました。

10分程度ですが,いい汗をかきました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

10月29日(木) 茨城の美味しい水道水,いただきました

4年生社会科「住みよいくらしをつくる」の「水はどこから」の単元では,県の開発公社の方が出前授業をしてくださいます。

本日,開発公社の方が,授業に先立ち「茨城のおいしい水(水道水)」をいただきました。

1 2

この水は,30日(金)にすべての児童に1本ずつ配ります。ご家庭で冷やして召し上がってみてください。開発公社の自信作です。

また,今日もいくつかの学年でパンジーを植えてくれました。体育環境委員会では,これまでにキンギョソウ,ビオラ,ノースポールの定植も行いました。

P1200067 (2)P1200069 (2)43

霜が降りる前にしっかり根を張ってもらいたいです。

10月28日(水) デッドヒート

高学年体育の時間,校長先生が毎回児童と一緒に持久走を走っています。

しかも,児童のトップ集団の子どもたちと火花を散らしているのです。

P1200040 (2) P1200041 (2)

「マラソンカード」にしても,常に「校長先生は,何周までいってるんですか?」と,毎日のように聞いてくる子もいます。

ちなみに校長先生は現在150周オーバーです!