1,2年生が,収穫したお芋を洗いました。
一輪車に水をため,そこで,ていねいに洗いました。
いつものように,同じグループには1年生と2年生が一緒です。
楽しみながら協力して活動しました。

1,2年生が,収穫したお芋を洗いました。
一輪車に水をため,そこで,ていねいに洗いました。
いつものように,同じグループには1年生と2年生が一緒です。
楽しみながら協力して活動しました。

6年生の国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」の実践で,1年生と楽しく遊びました。
歓声あふれる中,1年,6年共必死で動き回りました。楽しいひとときでした。

1・2年生合同と4年生の道徳の授業において,校内研修を行いました。県の教育研修センターから青木先生,小出先生にもお越しいただき,子どもたちの活発な意見あふれる授業となりました。

昨日に引き続き,昨日行われた,自然体験学習の紹介です。

5・6年生の自然体験学習は,久しぶりの良い天気の中で実施することができました。
とちぎ自然の家では,海浜ビンゴやサイクリング,モトクロスなど楽しい時間を過ごしました。

今日の4校時に,1,2年生が合同で道徳の授業をしました。
内容は,危ないから行ってはいけないと言われている裏山に行こうと,友達のかんたから誘われたぽんたの気持ちを考えるものです。
1,2年生は,自分で考えたりまたは,グループで考えたり話し合ったりして自分の考えをみんなに伝えていました。
今日は,低学年遠足で笠間焼作りに挑戦しました。
手びねりで,器の形を作っているところです。できあがりまでには約1ヶ月程かかります。
できあがりが楽しみですね。
大洗こどもの城で,光るプラ板作りと様々な遊具で遊びました。

朝,中休みとランナーが増えています。昼休みのランナーフォトと思いきや,雨。
雨の昼休みの様子です。
1年生は足し算を使ってのゲームです。
2年生はバッタの観察。
3年生は磁石を使っての盤ゲームと折り紙。
4年生は飾り作り。
5・6年生は自然体験学習の準備。
本日1日中出張の校長先生の100㎞マラソンカードは30周(ゴールは500周!)のままです。
今週金曜日(10/16)に予定されている,低学年(1・2・3年生)遠足の事前指導が行われました。
安全で楽しい遠足となるようにしてほしいと思います。
同じ時間に,外では5・6年生の体育で持久走が行われていました。始まったばかりなので,約1kmの距離でしたが,みんな熱心に走っていました。

5年生の総合的な学習の時間に米の脱穀を行いました。
昔の道具(千歯こき等)を使った脱穀や機械を使った脱穀を行いました。
本年度は,豊作で例年以上にお米の収穫がありました。約8袋分でした。
